【名古屋市北区】アシナガバチ駆除
蜂の種類 | アシナガバチ |
---|---|
施工内容 | 蜂の巣駆除 |
施工箇所 | 窓の上 |
対応エリア | 名古屋市北区 |
名古屋市北区の市街地に住んでいるアパート住まいのお客さま。約3年前から名古屋市北区にお住まいを賃貸されている方です。引越した後、夏になると建物周辺でハチを目撃する回数が増えてきたことから、業者に相談の電話が入りました。お客様は、一人暮らしをされています。お客様の話を伺うと当方は一人暮らしをされていて、近所の知り合いでハチに刺された方が居るとおっしゃっていました。お客様の話によると、長く名古屋市北区にお住みになられている方で例年と比べても、ハチの数が多い話をしていたそうです。また、アパートの周りは畑や雑木林もあるため、どこから飛んでくるのか分からなく巣の場所が特定できないそうです。そのため、お客様からはもう少しの間だけ様子を見てみると言う事で電話は切れました。それから約1カ月経ってから、以前に当社へ相談を寄せられたお客様から「外出先から戻って部屋に入ろうとした時、ハチが接近していることに気付かなくて、危なく刺されそうになった!」とSOSの電話が。お客様が慌てていたご様子なので、迅速に対処しないといけないと判断。直ぐにスタッフを名古屋市北区の現場へ向かわせて頂くことにしました。なお、スタッフが現場に到着するまでは、安全の確保のために部屋の中で待機していただくように伝えておきました。電話を受け取ってから、約25分後に現場へ到着。現場を見て回った所、数匹のアシナガバチが建物の外壁に張り付いていました。その状況からしても、建物が怪しいと判断したため、建物の周囲を調査しました。調査の結果、お客様が住まれている部屋の窓上の隅にに大きく成長したアシナガバチの巣を発見。ハチの数も多いことから、お客様に安全を確保するため、作業中は部屋の中へ待機していただくことを説明しました。アシナガバチはスズメバチと比べても性質が比較的大人しい種目です。巣から約1~2m離れ風上から巣全体に向けてハチの巣駆除スプレーを散布します。巣全体が濡れるように約30秒間噴射し続けます。殺虫剤を巣に吹き付けることで大半のハチは死滅してしまいます。この一連の作業を迅速に行うことによってより高い駆除効果が得られるようになります。もちろん、殺虫剤だけでは完全にハチを退治するのは難しく、数匹は飛び回ってきます。ハチが少なくなってきたら、巣を剪定バサミを使って取り除けば完了です。撤去した巣は、ビニール製の専用の回収袋に入れます。また、アシナガバチは同じ場所に巣を作る性質があるので、巣の除去した箇所にハチの巣駆除スプレーを吹き付けておきます。なお、駆除作業中は危険が伴うので、お客さまにはお部屋の中へ待機させていただきました。作業後、安全が確保できてから駆除後をお客様に確認していただき完了となりました。後日、お客様が駆除代金の支払いで来社された時、「おかげ様でハチを見かけなくなりました。」とお礼の言葉を頂きました。