【横浜市保土ヶ谷区】スズメバチ駆除

蜂の種類 | スズメバチ |
---|---|
施工内容 | スズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 屋根の下 |
対応エリア | 横浜市保土ヶ谷区 |
横浜市保土ヶ谷区の戸建て住宅にお住いの方から「屋根の下にできたハチの巣を駆除していただきたいのですが」との依頼を受けました。まず大きさを尋ねたところ「10センチはあると思います。屋根の下にあるのがはっきりとわかる大きさなので」とおっしゃられていました。また「屋根の下付近にハチが飛んでいるのを見かけました。できるだけ早めにご対処いただけませんか」とのことだったので、最短のスケジュールで調査及び見積もりをさせていただくことになりました。当日になって横浜市保土ヶ谷区にあるお客様の戸建て住宅にお伺いしたところ、上品な身なりをした老夫婦が出迎えてくれました。主に対応していただいたのはご主人のほうで、さっそくハチの巣がある場所へと連れて行っていただきました。ご主人は「ハチの巣ができて本当に困っていますよ」と、心から悩んでいる様子でした。案内されて屋根の下をチェックしたところ、確かに10センチほどの大きさがあるスズメバチの巣ができていると視認できました。ただ特別珍しいわけではありません。このぐらいの大きさとスズメバチの数であれば、問題なく駆除することが可能です。駆除に関する細かい説明と見積もりについてお話させていただいたところ「それで駆除していただけるなら」とご主人から了承をいただき、さっそく作業へと入らせていただくことになりました。スズメバチは攻撃性が強いため、窓をすべて閉めた状態の住宅の中にご主人には奥さんとともに控えてもらいます。準備していた脚立をかけてのぼり、駆除用のスプレーを片手に持ってスズメバチの巣の駆除作業を開始しました。スズメバチの巣に駆除用のスプレーを吹きかけて弱らせ、駆除がある程度片付いたところで巣の撤去を行いました。防護服を着ているので安心ですが、それでもスズメバチの駆除や巣の撤去には独特の緊張感があります。ですが何度も作業を行っていて慣れているので、問題なく巣の撤去作業を終了させることができました。撤去した巣は、ゴミを入れる袋へと捨てました。万が一のことがないようにゴミ袋はきつく縛っておきます。またそれでもまだスズメバチが飛び交っていましたので、最後に残りのスズメバチを完全に駆除してすべての作業が完了しました。横浜市の保土ヶ谷区にハチの巣ができるイメージはないかもしれませんが、まったくできないわけではりません。今回のように、ごくごく一般的な住宅の屋根の下に運悪くできてしまうこともあります。ご主人に作業完了の報告を行ったところ「本当にハチの巣がなくなっているね。これならもう怖くない」と、初めて笑顔になられました。察するに本当に不安だったのだと思います。私どものようにハチに慣れていても、やはり恐怖感はあるものです。ご主人や奥さんの恐怖心を取り除くことができ、とてもホッとしました。改めて感謝の言葉をいただき、横浜市保土ヶ谷区の住宅から帰社しました。