【大阪市天王寺区】キイロスズメバチ駆除
蜂の種類 | キイロスズメバチ |
---|---|
施工内容 | 蜂の巣駆除 |
施工箇所 | 軒下 |
対応エリア | 大阪市天王寺区 |
大阪市天王寺区のお宅から物凄く大きな蜂の巣が軒下に出来ているという事でお電話をいただきました。2階屋根の軒下に出来ているのではっきりした大きさは分からないけど多分50~60センチはあって放置しているうちに段々と大きくなってきたので駆除して欲しいとのご依頼を受けました。蜂の巣は、最初は小さくてもどんどんと巣が大きくなることがあり半年くらいで60センチ位になることもあるので見つけたら早めに駆除するのが鉄則です。特に家に巣を作った場合人が近くを通ることが多くその刺激で蜂が攻撃的になる事が多く刺された場合はアレルギー反応により危険な事もあるからです。ここまで大きくなった巣でしかも高い場所にある大阪市天王寺区の巣の駆除はプロの経験と知識が必要です。安心してお任せください。お伺いする日程をお客様と調整した日に大阪市天王寺区のお宅に訪問させて頂きました。早速、巣の場所を確認すると確かにかなり大きめの蜂の巣が2階の軒下にありました。これは、かなり獰猛で有名なキイロスズメバチの巣でした。蜂の中でも攻撃性が特に高いので巣の近くを通るだけで刺されたりするので早急な駆除が必要で一つの巣の中にも集団で暮らすので危険性が高いのです。しかしまだ良かったなと思ったのが屋根が交差している所の部分だったので脚立などを使わず安定して駆除が出来そうだったことです。早速お客様には安全のためにお部屋の中に避難して頂きこちらは、装備を整えて2階の屋根の上まで移動します。巣の目の前に静かに近づいただけで警戒されて中から蜂が出てきました。ここからはスピード勝負で巣を駆除しないと危険なので手早く行います。重装備をしていますが危険な事に変わりはないので袋をかぶせた虫網を巣に被せてから作業します。蜂の巣の中に専用の殺虫スプレーをスプレーしてどんどん蜂を駆除していきます。その間にも激しく攻撃性を持った蜂が巣の中からどんどん出てきてその羽音だけでもすさまじかったです。巣の大きさも相当大きかったので時間がかかりましたがスプレーが効いてきて飛んでいた蜂がどんどん下に落ちていったのでそろそろ巣の上部を削って軒下から剥がして袋の中に落としてとりあえず巣を取り除くことに成功しました。大きな巣だったので沢山の死がいが屋根の上に散りましたがまだ死んで間もないキイロスズメバチは毒針が出たままの事もあるので慎重に袋に入れて屋根の上を綺麗にした後に蜂が戻って来ないように専用のスプレーを撒きますが場所が雨風にさらされる場所なのでスプレーの効果も数日で落ちてしまう可能性も考えて今回は、巣が作られていた部分にビニールシートを貼り蜂が巣を作りにくいようにしました。蜂が巣を作る時は足場を作って少しずつ作業するので滑るビニールシートがあると諦めて他の場所へ移動するのです。大阪市天王寺区の蜂に関する事でお困りの場合はまずはご相談ください。