【さいたま市浦和区】スズメバチ駆除
蜂の種類 | スズメバチ |
---|---|
施工内容 | スズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 天井裏 |
対応エリア | さいたま市浦和区 |
さいたま市浦和区、築25年の一戸建てにお住まいのお客様からお電話をいただきました。家の中を大きな虫を見かけ、ホウキで叩き落としたところスズメバチだったそうです。しかし、家のまわりや庭木を調べても、スズメバチの巣は見つからなかったとの事。ですが、それ以降も家の周囲を飛んでいるスズメバチを度々見かけるので、一度調べに来て欲しいというご相談でした。そこで、さいたま市浦和区のご自宅まで見積もりに伺わせていただきました。さいたま市浦和区の自宅へつくと、さっそく蜂の姿を確認。非常に攻撃性の高いオオスズメバチでした。一度ご自分で退治された際、刺されたりする事がなかったのは不幸中の幸いです。外でオオスズメバチの行動を確認していると、どうやら働き蜂は、二階の屋根部分から出入りをしているようです。家の周囲もグルリとまわって見ましたが、お客様が電話でおっしゃっていた通り、庭木や軒下、車庫などに巣を発見する事はできませんでした。この状況から考えると、オオスズメバチは屋根裏に巣を作っている可能性が非常に高くなります。つまり、これからも室内でオオスズメバチを見かける事があるでしょう。お客様に事情をお話をして、二階の和室の天袋から屋根裏へと入る許可をいただきました。慎重に天袋をはずすと、すぐそこに大きなオオスズメバチの巣を発見。こんな所にも巣を作るのかと、お客様は大変驚いていらっしゃいました。確かに、蜂は巣を野外に作るというイメージがあるかもしれません。オオスズメバチにとって、屋根裏は雨風をしのげる巣作りには快適な場所。人が思わぬ場所に巣を作る事もあります。今すぐにでも駆除をして欲しいとおっしゃったので、見積もりを出した上で正式に契約となりました。お客様には、安全の為に別の部屋で待機をして頂き作業に入ります。オオスズメバチにも効き目の高い殺虫剤を使い、巣を目掛けて噴射。すると巣に残っていたオオスズメバチが何匹か飛び出してきましたが、これは想定内です。このままスプレーを噴射し続けます。効き目の高い殺虫剤なので、なすすべなくオオスズメバチも倒れていきました。完全に殺虫剤が効くまで待ってから、巣を手作業で取り除き、ビニール袋に入れます。これで駆除は完了です。他に蜂が飛んでいる様子もありません。一匹残らず駆除する事ができました。天井裏の蜂の巣を目の当たりにした時は、青くなられていたお客様ですが、撤去した巣を見て安心してくださいました。オオスズメバチやその巣を見かけた場合、蜂を刺激しないようにして、プロに任せた方が安心です。時期によっては、巣に少し近づいただけでも、攻撃をしてくる場合もあります。今回のさいたま市浦和区のお客様宅のように、軒下や庭木ではなく家の中に巣を作られてしまうとご自分での駆除はより困難。スズメバチにより毎年多くの死者が出ていますから、決して無理をしないで頂きたいと思います。