【台東区上野】ヒメスズメバチの巣駆除

蜂の種類 | ヒメスズメバチ |
---|---|
施工内容 | ヒメスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 窓の上 |
対応エリア | 台東区上野 |
今回は、東京都台東区上野のお客様からのご依頼です。 10時45分頃連絡をいただきまして、自宅の窓の上にスズメバチの巣があるとおっしゃっていました。 それほど大きくない巣で、家の裏側にある窓の死角に作られたことから、気づくのが遅れてしまったそうです。 巣のサイズは12cm程度とのことです。 この場合、今後巨大化する可能性が高いと言えます。 いずれにしても駆除が必要なので、私どもから対応可能な日時をお伝えしました。 するとお客様は早い方がありがたいと話されたので、即日対応をする方向で調整しました。 現地に到着したのは13時50分頃です。 周囲を見渡し一通り確認した後、インターホンを鳴らしてお客様に挨拶をしました。 するとお客様は玄関から出てこられて、巣のある住宅裏に案内してくれました。 そこで目にしたのは、六角形の巣房がむき出しになった小型の蜂の巣です。 これはヒメスズメバチの巣で、比較的小さい巣を形成するのが特徴です。 ただサイズは決して小さくはないので、放置するのは好ましくありません。 スズメバチの巣が存在する以上、少なからず攻撃される可能性があります。 こちらに攻撃する意思がなくても刺されてしまうことが多くあるので、安易に近づくのは危険と言えます。 刺されないようにするには、巣を駆除するのが一番です。 巣に近づかないという対策を徹底していても刺されてしまう方は、非常に多くいらっしゃいます。 ヒメスズメバチの活動期間は他のスズメバチより短く、密閉した空間に巣作りすることから被害自体は少ないですが、刺されたときの痛みは非常に強いです。 アナフィラキシーショックを起こす人も少なくないので注意が必要です。 ヒメスズメバチの巣を駆除する際は、防護服を着用しなければなりません。 全身を保護したうえで、蜂用の殺虫スプレーを使用して駆除します。 蜂の巣が大きいと使用量が多くなりますが、今回のような小型の巣であれば少量で済むでしょう。 短時間で駆除できるということは、作業における安全につながります。 駆除するときは巣に薬剤を吹きかけ、蜂を逃がさないようにするのがコツです。 逃がしてしまうとまた戻ってくる可能性があるためです。 巣ごと取り除くことが鉄則ですが、同時に個体の数もなるべく減らした方が安心できます。 巣の駆除に要した時間は35分でした。 巣は袋に入れて密閉し、お客様に確認していただいたうえで片づけました。 スズメバチは蜂の中でも特に狂暴で危険ですから、巣を見つけ次第蜂駆除業者に連絡を入れることをおすすめします。 弊社は、東京都台東区上野において、数多くの駆除実績を持っております。 迅速かつ丁寧な作業をモットーにしていますので、ご用命の際はお気軽にお問い合わせください。 駆除作業は専門家が対応し、再発を防ぐノウハウなども説明しています。 弊社は夜間の駆除にも対応できますので、他社様で対応してもらえない場合もご相談ください。 見積もりは原則無料で、調査結果を確認してからご依頼いただく方も少なくありません。