【相模原市中央区】アシナガバチ駆除

蜂の種類 | アシナガバチ |
---|---|
施工内容 | アシナガバチの巣駆除 |
施工箇所 | 換気口 |
対応エリア | 相模原市中央区 |
相模原市中央区の50代男性のお客様から午後1時頃に当社に連絡があり、自宅の換気扇の中からハチが出てきて困るためすぐに駆除してほしいとのことです。お客様はハチの種類や巣の場所が分からず極めて危険なため、すぐに駆除しないといけないと感じました。私はお客様に都合がつく日時を聞くとすぐに対応でき、15分ほどで到着できると伝えました。お客様は自宅に家族と暮らしていますが、外出中のタイミングで当社に駆除を依頼したとのことです。私は早急に作業をするため防護服を着用し、駆除スプレーやビニール袋、厚手の軍手を準備しお客様は自宅に伺いました。
15分ほどで相模原市中央区にあるお客様の自宅に到着。自宅は築40年以上の古い2階建ての一戸建て住宅で、お客様にハチが飛んでいる場所に案内してもらいました。ハチの種類は形や特徴などでアシナガバチだと断定でき、非常に危険なためお客様に安全な場所で待機してもらいました。蜂の巣はハチが集まっている場所から換気口にあると分かり、脚立を使って調べてみると奥の方に約44cmのアシナガバチの巣がありました。お客様に巣の場所やハチの種類を伝えると驚いた様子で、手遅れになるとサイズが大きくなるためすぐに駆除作業を始めました。
駆除作業はお客様が安全な場所で待機していることを確かめ、駆除スプレーやビニール袋、厚手の軍手を準備して行いました。蜂の巣は換気口の奥の部分にありハチが密集しているため、駆除スプレーを強く噴射してすべて仕留めないと危険です。ハチは外に逃げ出さないよう追い込むように駆除スプレーを噴射し、完了すると蜂の巣の穴の中にきちんと行き渡るようにします。蜂の巣のサイズは大きく30分かかりましたが、最後に残っていないか確かめないといけません。ハチは1匹でも残すと危険なため、最後に漏れがないか確認し蜂の巣の撤去作業に移ります。
蜂の巣の撤去はサイズが大きく、両手で剥がして壊さないよう丁寧に行う必要があります。ビニール袋の口は蜂の巣が入るように広げ、両手に厚手の軍手をはめて剥がしてからそっと置くような形で中に入れ端の方を上に伸ばします。蜂の巣の撤去後は駆除スプレーを吹きかけ、巣を作らせないようにして中にいる駆除したハチを集めビニール袋の中に入れます。最後にハチが残っていないか確かめ、巣に戻ってくるハチもいるためきちんと駆除する必要があります。ハチの駆除から巣の撤去までの一連の作業は50分程度になり、お客様に完了報告をしました。お客様は内容に満足してくれその場で現金で費用を支払い、家族の方々が戻ってくる前に無事に完了したと喜んでもらえて私もホッとしました。