【相模原市磯部】ミツバチの巣駆除

蜂の種類 | ミツバチ |
---|---|
施工内容 | ミツバチの巣駆除 |
施工箇所 | アパートの廊下 |
対応エリア | 相模原市磯部 |
神奈川県相模原市磯部にあるアパートの大家さんから、定期清掃に訪れたら、アパートの廊下にミツバチが巣を作っていると駆除依頼を受けました。 この2ヶ月ほど部屋が空室だったせいか、住民からもクレームは入らなかったとのことです。 前回、掃除に来たときは気付かなかったとのことでしたが、非常に多くの働きバチが飛び交っている状態です。 ミツバチは何年も同じ巣を使い続けることがありますが、この巣は今年になって初めて作られたもののようでした。 もっとも夏を迎え、働きバチが大量に羽化しているので、巣もそれなりに大きくなっています。 ミツバチは人を積極的に襲ってくることはありませんが、やはりこれだけのハチがいて、飛び回っていると不安になります。 アパートの住民の方のためにも、アパートの資産価値を守るためにも、早急に駆除することが大切です。 ミツバチの巣には蜜が詰まっているため、建物にダメージを与え、建物の資産価値を下げてしまう恐れがあります。 ミツバチは草花や野菜などの受粉をサポートしたり、ハチミツなどを作ったりする益虫ではありますが、そのハチミツが建物に付着すると、腐食やサビなどの原因になります。 何らかの衝撃や野鳥などにつつかれるなどして、巣が割れてハチミツが漏れると、アパートの建材を汚し建物を傷めてしまうのです。 アリが大量にやってくるなど、環境も悪くなるので、十分に注意しなくてはなりません。 さらにミツバチの幼虫を狙って、スズメバチなどの毒性の強い凶暴なハチや害虫、害鳥なども呼び込んでしまうため、速やかに駆除することが大切です。 日中でしたので、住人の方はほとんど外出中でしたが、在宅されていた方には作業中は室内に待機し、窓を閉めていただくようお願いしました。 防護服を装備した上で、ミツバチの巣に薬剤を噴霧します。 大量の働きバチが飛び散りますが、すぐに息絶えて下に落ちてきます。 巣を丈夫な袋で包み、ハチミツが袋の中に落ちるようにした状態で切り離しました。 巣を撤去した後も、外にエサを取りにいっていた働きバチが戻ってくるので、すかさずスプレーして駆除します。 働きバチの動きが落ち着いたところで、廊下を清掃し、死骸をすべて回収しました。 死骸が残っていると、アリやゴキブリなどがやってきてしまうため、清掃は念入りに行います。 弊社では、アパートはもちろん一般住宅の場合でも、駆除作業だけでなくお客様が安心して暮らせる環境まで戻すことを心掛けています。 巣を撤去した後の死骸の回収に加え、徹底した清掃など、ていねいな作業を提供しておりますので、ぜひお問い合わせください。 ご依頼を受けた後は最短5分で手配をして、すぐにお客様宅へ向かわせていただきます。 お見積もりをお伝えした上で、ご納得いただければすぐに作業に取り掛かりますので、安心してご相談ください。 365日体制でお問い合わせに対応させていただきます。