【津島市青塚町】アシナガバチの巣駆除

蜂の種類 | アシナガバチ |
---|---|
施工内容 | アシナガバチの巣駆除 |
施工箇所 | 敷地内の木 |
対応エリア | 津島市青塚町 |
愛知県津島市青塚町のお客様より、庭木にアシナガバチの巣があるため、どうすべきかとご相談を受けました。 アシナガバチは温厚で、こちらから刺激を与えなければ、襲ってくることはほぼありません。 益虫でもあり、庭や畑のケムシや青虫などを食べてくれます。 しかし、自宅の庭木などに巣があれば、当然アシナガバチと遭遇する可能性があります。 刺されるリスクはゼロではないため、放置するのは好ましくありません。 たとえば、ベランダに布団を干していて取り込もうとしていたら、布団に止まっていたアシナガバチが攻撃されたと勘違いして刺してくることがあります。 また、洗濯物に止まっていたアシナガバチを一緒に取り込んでしまい、洗濯物をたたもうとしたときに驚いたアシナガバチに刺されるというケースも少なくありません。 このように、ふとした瞬間に刺されるケースが多いので気をつけましょう。 先述したように、アシナガバチは温厚で、めったなことでは刺しません。 しかし、毒性はそれなりに強いので注意が必要です。 刺された後は赤く腫れてくるので、症状が悪化する前に医療機関などを受診した方が安心です。 アシナガバチは、草むらや比較的低い庭木をはじめ、ベランダや窓などに巣を作ります。 また、軒下・出窓の下・階段下・エアコンの室外機・ガスメーターなど、あらゆる場所に巣を作るので、油断は禁物と言えます。 今回は庭木だけでしたが、同時期に複数の場所に巣が作られることも少なくないので、迅速な撤去が必要と考えました。 アシナガバチの巣は独特な形状で、ハスの実を逆さにしたような、シャワーヘッドのような形状です。 スズメバチのように、マーブル状に外皮で覆われていることはありません。 また、下から見上げると巣穴がいくつも丸見えになっているため、アシナガバチが出入りしている様子を見ることもできます。 巣穴が露出しているので、雨風をしのぎやすい場所に巣を作ろうとする傾向にあり、そのため軒下や庇、室外機の中などがターゲットになりやすいのです。 なお、アシナガバチの天敵はヒメスズメバチです。 そのため、アシナガバチの巣がある場合、ヒメスズメバチも寄ってくる可能性があります。 ヒメスズメバチは巣穴に顔を突っ込んで、中にいる幼虫をかみつぶして栄養分だけを吸い取っていきます。 ヒメスズメバチは体も大きく、アシナガバチが勝てる相手ではありません。 ヒメスズメバチが働きバチを襲わないのは、働きバチがアシナガバチの幼虫のためにエサを運んできて、幼虫を栄養たっぷりの状態にしてくれるのを狙っているためです。 食物連鎖とはいえ、自然の世界は残酷と言えます。 アシナガバチの巣を放置すると、洗濯物の取り込みや布団干し、庭の手入れなどをしている際に、不用意に刺激を与えてしまって刺されるリスクがあります。 また、ヒメスズメバチを呼び込んでしまうリスクもあるので、駆除をした方が安心です。 このことをお客様に説明したところ、お客様も納得されたご様子でした。 現地調査を行い、見積もりの内容を確認していただいた後、庭木の巣を駆除することになりました。 作業は、まず薬剤を巣穴に直接かけて死滅させます。 その後、アシナガバチ巣を切り取れば完了となります。 なお、戻り蜂にはスプレーを直接噴霧し、駆除しました。