【東海市加木屋町】オオスズメバチの巣駆除

蜂の種類 | オオスズメバチ |
---|---|
施工内容 | オオスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 換気口 |
対応エリア | 東海市加木屋町 |
愛知県東海市加木屋町のお客様より、大きなスズメバチが室内に2匹も入り込み、パニックになっているというお電話がありました。 スズメバチに刺されると、最悪の場合命を落とすことがあります。 とにかくスズメバチがいない部屋に避難し、接触しないでお待ちいただくようお伝えし、すぐに伺うことにしました。 スズメバチが現れたというお部屋に、防護服を着用のうえで入らせていただきます。 すると、毒性が強く凶暴なオオスズメバチであることが判明しました。 オオスズメバチは、本来は里山や森林などで見かける蜂です。 土の中や木の洞などに巣を作るので、通常は住宅街には現れません。 ですが、近年は開発や環境破壊などの影響で、棲む場所をなくして住宅街に飛んでくることがしばしばあります。 オオスズメバチのエサは昆虫類ですが、昆虫も環境破壊で減っているのか、エサを求めてやってきているのかもしれません。 部屋の中に2匹もいるとなると、どこか近い場所に巣があると考えるのが自然です。 頻繁に窓を開けることがないお部屋とのことなので、どこから入ってきたのか、慎重に調査します。 すると、換気口に土のような塊を見つけました。 驚くことに、換気口に巣づくりをしてしまったようです。 オオスズメバチにとっては、土の中や木の洞のような感覚の場所だったのかもしれません。 場所がわかったので、さっそく駆除にかかります。 先述したように、オオスズメバチは刺されると死亡することもある、非常に怖い蜂です。 そのため、お客様には室外に出ていただき、駆除作業が終わるまで窓などを閉め、安全な状態で待機していただくようお願いしました。 室内に廊下や他の部屋と通じる部分があると、場合によっては飛び込んでくる可能性があります。 万全を期すよう、他の部屋や廊下と区切られている部屋に待機していただきました。 今一度、防護服の点検をし、ゴーグル、手袋もしっかりと装着したことを確認します。 換気口の内側に袋を装着して目張りしたうえで、外側に周り、換気口内の巣に薬剤を噴霧します。 とにかく噴霧し続けて、オオスズメバチの動きを封じ込めることがポイントです。 攻撃性は強いものの、専用の薬剤には弱いので、しっかり噴霧すればほどなく死にます。 最初は恐ろしい羽音などが聞こえていましたが、次第に収まり、静かになりました。 室外に逃げたオオスズメバチは、袋内でキャッチし、そこで死んでしまうので安心です。 次は、換気口にこびりついている巣の撤去作業です。 生き残りがいる可能性もあるので、慎重に作業を進めます。 巣を頑丈な袋の中に詰めます。 その後、念のため袋の中にも薬剤を噴霧しました。 さらに周辺に飛び出して死んだ、オオスズメバチの死骸も回収することが大切です。 体内に毒針が残っている個体も多く、うっかり触って針が刺さる場合や、毒液が舞い散って炎症を起こすおそれがあるためです。 弊社ではお客様のリスクを徹底的に取り除きますので、安心してお任せください。