【久喜市久本寺】オオスズメバチ駆除

蜂の種類 | オオスズメバチ |
---|---|
施工内容 | オオスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 車庫 |
対応エリア | 久喜市久本寺 |
平日の午前9時ごろ、久喜市久本寺のお客様から蜂の巣駆除のご相談電話をいただきました。朝起きてみると家の車庫周辺に大きな蜂がたくさん飛んでおり、遠くから観察したところ蜂の巣らしきものが車庫の屋根にぶら下がっているのを発見したとのことでした。昨日までは蜂の巣の存在には気づいていなかったとのことですが、車庫には車の出し入れをする時にしか近寄らないため実際には数日前からあったのかも知れないとのことでした。
お電話でお話を伺ってから40分程度で久喜市久本寺の現場に到着すると、50代男性のお客様が丁寧に出迎えてくださいました。どうやら相当に不安になられているご様子で、これはかなり厄介な蜂の巣なのではないかと察するものがありました。問題の車庫に近づくと、その時点でオオスズメバチが何匹も確認できる危険な状態になっていました。お客様には見積もりは無料であることをお伝えして、安全のため一旦現場から離れていただき目視での状況確認を行いました。距離的に正確なサイズまではわかりませんでしたが、40cmは遥かに超えるオオスズメバチの巣が確認できました。すぐにお客様の元まで戻り、駆除に関する具体的な作業内容と料金のご説明を行いました。当社では料金のクレジットカード払いを受け付けていることもあり、料金の支払いはスムーズにご納得いただくことができました。
防護服の確認をしっかりと行なって、10時過ぎから駆除作業に入りました。オオスズメバチは凶暴性も毒性もトップクラスの危険な蜂ですからプロであってもまったく油断はできません。またオオスズメバチは狭い場所に好んで巣を作るため、駆除作業が難しくなる場合があります。今回のケースでは車庫の屋根の狭まったスペースを埋めるように巣が作られていたため、棒などを差し込む隙間がほとんどないという問題がありました。巣を叩き壊してしまうと一気に暴れ出す心配もあるため、慎重に作業を進め殺虫剤などで弱らせながら少しずつ巣を取り外すこととしました。40分程度の作業で巣を取り外し、その際に改めて正確なサイズを測ったところ約46cmのオオスズメバチの巣であったことが判明しました。オオスズメバチの巣は放置しておくとこの倍ほどの大きさにまで育つことがあるので、この時点で駆除できたことは不幸中の幸いだったとも言えます。
巣を駆除したあとは残った蜂を処理し、十分に周囲の安全が確認できた段階でお客様に作業完了のご報告を行いました。お客様からはまた蜂が戻ってくるのではないかとの不安の声をいただきましたので、1週間以内に同じ女王蜂の巣が再発した場合は保証内対応とさせていただく旨をお伝えしておきました。また蜂に適した環境の場合、シーズンが変わると別の女王蜂のグループがやってくることも考えられます。そのため巣を作られないための簡単な対策もレクチャーさせていただき、無事にその日の作業は全て終了となりました。お客様の安心を取り戻すことができて何よりです。