【佐野市飛駒】アシナガバチ駆除

蜂の種類 | アシナガバチ |
---|---|
施工内容 | アシナガバチの巣駆除 |
施工箇所 | 窓の上 |
対応エリア | 佐野市飛駒 |
人見知りしないハチとして知られるアシナガバチ。民家のそばに、音もなくやって来るハチです。めったなことでは刺しませんが、葉っぱや枝の裏に隠れるのが上手いため、うっかり手を入れて刺されてしまうことも多いです。そんなアシナガバチのご相談を、佐野市飛駒にお住まいの50代男性のお客様から頂きました。「窓の上にアシナガバチの巣があるので、とても怖い。近所の人にも悪いので、早めに駆除してほしい」というお声でした。その日は用事があるとのお話だったので、翌日にお伺いすることにしました。
次の日の午前8時すぎ。明るい時間帯に、訪問させていただきました。問題のハチの巣は、大きな道路沿いの庇につくられていました。駅に行くための近道だそうで、かなりの人数の方が歩いています。少し高いところに巣が作られていたので、はしごをかけて内部の写真を撮りました。採寸したところ、約23cmのアシナガバチの巣でした。ミノムシを並べたような、独特の巣をしています。作業の方法とかかる費用を、お客様に分かりやすく説明しました。
ホワイトの防護服をかぶり、薬剤の準備をはじめます。今回はミストタイプの薬剤を、撒いていくことにしました。薬剤が室内に入らないように、ご自宅の窓はすべて閉めてもらいました。巣に散布ホースを向けると、緊急事態とばかりに多くの蜂が襲い掛かってきました。太ももや指の間に潜り込んで、嫌な動きをしてきます。何度も刺されそうになりましたが、最後まで集中力を切らさずに仕事を終えることができました。鷲づかみにした蜂の巣を、急いでポリ袋にいれます。始めから終わりまで、作業時間は60分でした。
無事に撤去が済んだことを、お客様にお伝えします。通行人がいつか刺されるのではないかと、毎日とても気を揉まれていたそうです。不安の種がなくなったと、とても喜んでくれました。「恩にきます。ありがとうございます」感激してくれました。アシナガバチは公園や民家など、私たちのすぐ近くに巣をつくります。「刺さない蜂」と勘違いされている方も多いですが、毎年多くの方がアシナガバチの被害に遭われています。クラゲに刺されたようなピリっとした刺激があり、刺された後が数年たっても治らない方も多いです。整髪料やお化粧の香りを花だと思って近寄ってくるケースもあるので、もし自宅近くに巣を作られたら早めの撤去をおすすめしています。多くの方にご利用いただけるように、朝は8時から夜は24時まで、毎日元気に営業しています。メールまたは電話、お好きな方でお問合せいただければ幸いです。がんばりますので、どうぞよろしくお願いします。