【我孫子市弁天下】ミツバチの巣駆除

蜂の種類 | ミツバチ |
---|---|
施工内容 | ミツバチの巣駆除 |
施工箇所 | 軒下 |
対応エリア | 我孫子市弁天下 |
千葉県我孫子市弁天下のお客様から軒下にあったミツバチの巣が、かなり大きくなって困っているとご連絡をいただきました。 ミツバチは小さくて可愛らしいハチで、アニメをはじめ、さまざまなイラストでキャラクターとして描かれています。 花や野菜、果実などの受粉を媒介してくれる益虫であり、ミツバチを飼育している農家も少なくありません。 どこか離れた場所から庭に遊びに来ているならいいですが、巣が自宅に作られた場合は注意が必要です。 なぜかというと、家を傷めてしまうおそれや毒性が強く刺されるとアナフィラキシーショックで重症化する場合や死亡するおそれもあるスズメバチを呼び込むリスクがあります。 ミツバチについて詳しくない方の中には、養蜂箱を設置しないとハチミツはたまらないと思われがちです。 ですが、自宅の軒下などにできたミツバチの巣もハチミツでいっぱいになっていきます。 専門知識がないと、このハチミツを採取することはできません。 一方、巣がなんらかの原因で破損してハチミツが漏れ出すと大変なことになります。 漏れたハチミツが材木を腐食することや釘などの金具についてサビさせてしまうことがあります。 しかも、ミツバチは何年も同じ場所に棲み続けることも多いので、長期にわたって家にダメージが加わる可能性もあるので注意しなくてはなりません。 漏れたハチミツを目指して、大量のアリの行列ができるなど、庭の環境も悪化します。 さらに、ミツバチの幼虫を狙って、スズメバチがやってくるリスクもあります。 巣が破壊されてハチミツが漏れる場合やご家族がスズメバチに襲われるリスクもあるので要注意です。 庭に飛んでいるだけなら大きな弊害はありませんが、自宅に巣を作られた場合は、やはりミツバチ駆除が賢明でしょう。 ミツバチの巣はヒダのようになっていますが、そこに大量の働きバチが集まるので丸く見えることが多いです。 今回のケースはかなり大きくなっており、スプレーでは間に合わない状態でした。 そこで、一気に駆除がしやすい燻煙剤で燻煙を行います。 燻煙を行うことで巣に張り付いている働きバチ、巣の中の幼虫や女王バチ、さらに外から戻ってくる働きバチもあわせて駆除することが可能です。 ミツバチは日中、働きバチがせっせと飛び回っては蜜を採取して戻ってきます。 かなりの移動距離と言われていますが、スピードも速いので、だいたい30分以内には戻ってきます。 そのため、30分ほど待機し、戻ってきたミツバチには直接薬剤をスプレーするなどして駆除しました。 戻りバチもほぼいなくなったところで、巣を外す作業にかかります。 これがとても大変です。 ハチミツが漏れて家を汚すことやアリが寄ってくるような事態にしないように処置しなくてはなりません。 まずは、巣全体を覆うように丈夫な袋をかぶせます。 ハチミツが入っていて、巣がとても重いため、薄いビニール袋では破けてしまい、ハチミツが漏れるリスクがあるためです。 袋の中に落ちるよう、丁寧に切除しますが、ナイフや手袋もハチミツでベトベトになるので大変です。 かなりの重さになったので、落とさないよう慎重に脚立を降りました。 再び脚立に昇り、周囲にハチミツがついていないか確認し、ハチミツのこぼれた跡があれば、掃除を行って作業完了です。