【江戸川区新堀】クロスズメバチ駆除
蜂の種類 | クロスズメバチ |
---|---|
施工内容 | クロスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 屋外倉庫 |
対応エリア | 江戸川区新堀 |
最近蜂の巣駆除を行っていて感じるのは、住宅エリアで営巣する蜂がますます増えていることです。先日行った駆除も、場所は都内の住宅街の一角でした。ご依頼をくださったのは、江戸川区新堀の40代女性のお客様。ご自宅の屋外倉庫に蜂の巣ができているので、見に来て見積りを出してもらいたい、というお話でした。お客様のご都合のよい日をお伺いしたところ、お子様が刺されそうになったとのことで、一刻も早くというご依頼でした。ちょうど私も別の駆除を終えたばかりだったので、スケジュール調整もうまくいき、これから江戸川区新堀に向かうことにしました。
お客様のご自宅までは約20分ほどで到着。ご挨拶も早々に、お客様に屋外倉庫を見せてもらいました。キッチンと車庫の側にある屋外倉庫を一回りにどこに巣があるのか、調べてみたところ、倉庫の庇の下部分に約29cmのクロスズメバチの巣が見つかりました。クロスズメバチは小型の蜂で、大きさはミツバチ程度。名前のとおり、体が黒色をしていることが特徴です。比較的おとなしい蜂ですが、キッチンや車庫に面している場所にあるため、できれば早めに駆除しておきたいところです。お客様にこのような状況をお伝えしたところ、また子供が刺されると怖いので駆除をお願いしたい、とおっしゃられました。お見積り金額にもご了承をいただき、これから早速作業に取り掛かることになりました。
屋外車庫の庇の部分にあるため、脚立を使ってスプレーを散布していきます。お客様にはキッチンの窓をしっかり閉めていただくようお願いし、用意してきた殺虫剤を散布。クロスズメバチはおとなしい性格ですが、巣に向かって作業をしている私を見ると、巣の外にいた蜂は慌てて巣に戻ろうとするため、体や顔ぎりぎりのところまで迫ってきます。途中で作業を中断せずに、一気に巣の中の蜂を退治し、散布作業を終えました。最後に周囲に落ちた死骸や庇から取り外した巣をビニール袋に入れて、これで作業は終了です。
お客様に作業終了のご報告をして、お支払いをいただきました。戻り蜂は丁寧に退治いたしましたが、万が一のことを考えて、これから数日間は巣のあった場所に蜂除けスプレーを噴射していただくようお願いいたしました。自然環境が変化しているせいか、最近はこのように住宅エリアで蜂が営巣する事例が増加しております。当社では迅速かつ丁寧なサービスを心掛けておりますので、蜂の巣トラブルの際にはお早目にご連絡ください。お問い合わせは年中無休、スケジュール次第では当日の駆除も可能ですので、ご遠慮なくお申し付けください。