【江戸川区臨海町】ヤマトアシナガバチ駆除

蜂の種類 | ヤマトアシナガバチ |
---|---|
施工内容 | ヤマトアシナガバチの巣駆除 |
施工箇所 | 玄関前の軒先 |
対応エリア | 江戸川区臨海町 |
一軒家に住んでいる江戸川区臨海町の60代女性から、玄関前の軒下に蜂の巣があり玄関の出入りが怖いため、専門で当方への駆除のご依頼を下さいました。お客様からのお電話は、土曜日の朝8時頃で朝一番にご連絡をいただきました。玄関の扉の開け閉めの際に、蜂が住居の中に入ってきてしまう恐れや、外に出た瞬間に蜂が攻撃してくるといったリスクがあるため、早急な駆除を必要とされていました。玄関から出る事が出来ない状態のため、すぐにご自宅に向けて出張させていただきました。
ご連絡をいただいてから20分程の時間で江戸川区臨海町のお客様のお宅に到着する事が出来ました。玄関を開けられないため、お客様と電話でやり取りをしながら、軒先の蜂の巣を確認させていただきました。お客様からの事前情報の通り、玄関前の軒先に約23cmのヤマトアシナガバチの巣が作られ、蜂が巣から頻繁に出入りしていました。ヤマトアシナガバチは、人間が巣に近づくだけで攻撃してきますので、非常に危険な状況でした。お客様と事前に作業料金などのお話をさせていただき、作業開始の了解を得ましたのですぐに駆除に入りました。
駆除にあたり軒下の巣まで高さがあるため、脚立を使い巣から2メートルほど離れた位置から、薬剤の入った駆除スプレーを蜂の巣全体に噴射します。3分ほど噴射を続けながら巣の周りの蜂も駆除していきます。さらに巣の入り口付近にも、入念に駆除スプレーを噴射し続け、巣の内外の蜂を駆除しました。蜂の駆除が終わると、巣の撤去に移ります。直接手で除去するのは危険もあるため、長い棒のような工具を使い巣を住宅の木材から引き剥がします。最後は虫取り網で捕まえて、袋に入れた上で再度駆除スプレーを噴射しました。巣のあった軒下には、殺虫剤をしっかりと噴射し、再び巣が作られる事がないように対策をさせていただきました。
駆除後の注意点として、駆除した蜂が落ちていても触らないようにお願いしました。蜂は死んでいても、数週間は針が反射的に動き刺される可能性があるからです。また、巣から飛び立っていた蜂が戻ってくる恐れがあるため、気を付けていただく事と1週間程度、巣があった軒下に駆除スプレーを噴射しておく事をお願いさせていただきました。最後に駆除作業の完了の報告と、代金のお支払いをいただきまして無事に駆除が完了となりました。お客様より、短時間で蜂の巣を駆除したことに対して、感謝の言葉をいただきとても達成感が湧きました。