【練馬区上石神井】オオスズメバチ駆除

蜂の種類 | オオスズメバチ |
---|---|
施工内容 | オオスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 軒下 |
対応エリア | 練馬区上石神井 |
私たちが年中無休でハチの巣の駆除を行っているために、8時~18時の間で巡回しつつ駆除依頼の連絡を受けて現場に向かうスタイルを取っています。この時は練馬区上石神井に住む方からの電話連絡で10時にお電話での相談を受けたのです。ご依頼者は練馬区上石神井の70代男性の方でご自宅の軒下に大きなハチの巣があるとのことで、多くのハチが辺りを飛んでおり危なくて仕方がないとのことでした。駆除のご要請にて早速現場に向かうことになったのです。
練馬区上石神井までは連絡を受けた場所から車で20分程。現場に到着したのは10時40分を過ぎた頃です。ご依頼された男性の方に案内されてご自宅の裏庭に回ったところ、軒下に約42cmのオオスズメバチの巣があったのです。大きいハチとおっしゃっていたのですが、オオスズメバチであったために私たちも一瞬気を引き締めた次第。というのも、駆除の専門業ではあってもオオスズメバチは毒性が強くかなり狂暴な性格をしています。そのために巣を取り除くためには徹底した防備で臨まなければなりません。ただ、今回の場所は軒下のために目視で確認することができ、基本見積りも無償。後は実際の駆除費用をお客さまに口頭でお伝えをして、可否判断を仰ぎました。お客さまは即了承されたために、駆除作業の準備に取り掛かりました。
準備や防護服・手袋・ゴーグル・ビニール袋・虫取り網・殺虫剤を準備。そのまま殺虫剤を直接、オオスズメバチの巣を噴射し続けます。スプレー缶の液を全て使い切るほどつづけて照射して、一部のオオスズメバチは死んで地面に落ちるものや巣の中で死骸となっているものまでありました。そして、巣の周りに全くハチがいないことを確認して、棒で軒下にぶら下がっている巣を叩き落して、ビニール袋をかぶせた虫取り網に巣を入れて駆除は終わったのです。作業は準備を含めて約60分程。かなり大きな巣に成長していたために、少しばかり作業が長引いたのです。
今回は軒下というあり、相手がオオスズメバチであったものの、作業工程は比較的に緩やかで時間をかけて駆除することができました。お客さまも駆除後の状態をご覧になり、とても満足げな様子。お支払いは現金での精算でしたが、必要に応じてクレジット決済なども受け付けております。尚、当店では同じ場所にハチの巣が見つかった場合は、1週間以内のご相談であれば、気軽にお声がけいただくように説明いたしました。その後、再コールで仕事は完了となりました。