【四街道市小名木】ミツバチの巣駆除

蜂の種類 | ミツバチ |
---|---|
施工内容 | ミツバチの巣駆除 |
施工箇所 | エアコンの室外機の中 |
対応エリア | 四街道市小名木 |
千葉県四街道市小名木のお客様から、パニックになったようなお声でお電話をいただきました。 エアコンの室外機の中に、大量のミツバチが張り付いているというのです。 エアコンの室外機にハチの巣を見つけると、多くのお客様が「嘘でしょ?こんなところに?」という反応をされます。 人間にとっては機械の内部という危険な場所に思えますが、ハチにとっては雨風や紫外線がしのぎやすく、鳥などの天敵からも隠れられ、暑さ、寒さも比較的しのぎやすいので過ごしやすい場所です。 しかも、ハチが巣を作り始める時期は、春暖かくなった頃で、エアコンを使っていない時期と重なります。 さすがに室外機が動いていれば巣は作らないと思われますが、室外機が動いていなければ、巣も作りやすいです。 もっとも、女王バチが産卵して働きバチが羽化し、巣がどんどん大きくなる頃には、暑くなってエアコンを使い始める時期に突入します。 そうなると大変です。 巣の場所や大きさによっては室外機のファンが巣を巻き込んでしまい、故障することや巣の破片やハチなどがダクトを逆流してエアコンの送風口から室内に入り込むリスクもあります。 室外機の内部にハチの巣を見つけると、多くの方が大変だと焦る場合や暑くなってすぐにでも冷房を使いたいからと、ご自身で取り除こうと急いでしまう方も少なくありません。 細い棒やホウキなどで室外機内の巣を払い落そうとする方も多いです。 ですが、巣の中には多くのハチが潜んでいますし、外にエサを求めて飛び回っている働きバチもすぐに戻ってきます。 そのため、ハチを駆除する前に巣を壊そうとすれば、ハチに襲われるリスクがあるので注意が必要です。 ハチも種類によって性格や攻撃性が異なりますが、どんなに温厚なハチでも、巣を狙われれば、巣や女王バチ、幼虫を守るために襲撃してきます。 巣の中からハチが飛び出して襲ってくるだけでなく、周囲に飛び回っているハチからも襲われるので大変危険です。 まずはハチ駆除を行ってから、巣を撤去するという手順になります。 ハチを駆除するために市販のスプレーを、室外機に噴霧してはいけません。 スプレーの注意書きにも案内されているはずですが、室外機などの機械に噴霧すると機械を故障させる原因になるためです。 室外機内のハチ駆除のためには、直接スプレーするタイプではなく、周囲で燻煙するタイプの薬剤を使うのが基本です。 専門的なノウハウを要する駆除作業となりますので、プロにお任せいただくのがスムーズで安心です。 燻煙によって室外機内部と周囲に飛び回っている戻りバチを駆除した後、室外機のカバーなどを丁寧に取り外して巣を除去します。 ハチの死骸や撤去した巣の破片などが残らないよう、ピンセットや小さなブラシなどを駆使し、室外機を傷めないよう注意しながら清掃を行います。 ミツバチの場合、ハチミツが漏れて付着してしまうので、清掃作業はとても大変です。 電気設備なので高圧洗浄も難しいので、ファンなどを丁寧に水拭きして乾かしました。