【生駒市桜ケ丘】コガタスズメバチの巣駆除

蜂の種類 | コガタスズメバチ |
---|---|
施工内容 | コガタスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 軒下 |
対応エリア | 生駒市桜ケ丘 |
今回は、奈良県生駒市桜ケ丘のお客様宅で、スズメバチの巣の駆除作業をさせていただきました。 11時25分ごろに当センターにお客様から連絡が入り、自宅の軒下にスズメバチが巣を作ったので駆除してほしいとのご依頼です。 巣は小ぶりで、ハチのサイズは大きいと話されていたことから、コガタスズメバチの可能性が高いと推測できます。 そこで弊社からスケジュールをお伝えすると、お客様はなるべく早く駆除してほしいとおっしゃったので、本日中に作業ができるように調整いたしました。 作業はお昼過ぎになる旨を伝えると、お客様はご了承してくださいました。 そして到着時間に合わせて準備をし、センターを出発しお客様宅に到着したのは13時20分ごろです。 お客様のお話を伺いながら軒下を拝見すると、オオスズメバチに似たハチが飛んでいましたが、巣自体は小ぶりで20cmというところです。 目視で確認した結果、コガタスズメバチであることがわかりました。 スズメバチの中には、巣から5~6m離れていても攻撃してくることがある、オオスズメバチやキイロスズメバチなどの種類がいます。 これに対してコガタスズメバチは、スズメバチの中では比較的おとなしい性格をしており、3m以内にまで近づいても攻撃してこないケースもあります。 それでも、ミツバチやクマバチより危険なことは間違いないので、防護服でしっかりと体を防御してから駆除作業を開始しました。 軒下から距離を取りつつ、ハチ専用の殺虫剤を噴射します。 30秒以上噴射をしてハチの動きが落ち着いたのを確認してから、巣を取り除きます。 ハチの駆除は個体の撃退だけでなく、巣を撤去するまで安心はできません。 巣がそこに存在すると、戻りバチと呼ばれる、外から帰ってきたハチが攻撃をしてくる可能性があるためです。 ハチを寄せ付けないためには、巣ごと取り除くしかありません。 巣を駆除したら、残っているハチの死骸や巣のゴミを取り除き、作業は完了です。 自宅の外壁などにハチの巣があると、住宅の傷みを促進し、周辺を汚してしまいます。 壁がくすんだり床が黒くなったりするので、住宅の資産価値を守るためにも、早期の対策をおすすめします。 特に屋内に巣を作られてしまった場合には、汚れが激しくなるので注意が必要です。 駆除作業が完了した後、お客様に駆除後の現場を見ていただきました。 お客様は間近でスズメバチの巣を見たのは初めてだったようで、遠くから見るのとでは、迫力が違うとおっしゃっていました。 今回の作業時間は、35分ほどでした。 開放的な空間に巣があったので、床下や屋根裏などと比較してスムーズに作業が進みました。 スズメバチの駆除作業は、どこに巣があるかによって、難易度が大きく変わってきます。 弊社のハチ駆除サービスは、駆除対応から後片付け、駆除後のアドバイスにいたるまで、すべてハチ駆除に精通したプロが対応しています。 高難易度の事例にも対応できますので、奈良県生駒市桜ケ丘でハチ駆除をお考えの方は、ぜひ弊社までご相談ください。 ハチの巣は夏場から急成長し、危険度が増していきます。 秋になっても攻撃性は高いままなので、早めの駆除をおすすめします。