【生駒市生駒台南】クマバチの巣駆除

蜂の種類 | クマバチ |
---|---|
施工内容 | クマバチの巣駆除 |
施工箇所 | 屋根の下 |
対応エリア | 生駒市生駒台南 |
奈良県生駒市生駒台南のお客様より、クマバチが飛び回っているとのご連絡をいただきました。 アシナガバチはハス状の巣、ミツバチはハチミツが詰まったひだ状の巣、スズメバチはマーブル模様などの、丸い形やハス状の巣などを作ります。 樹皮や樹液などを唾液と混ぜて巣を作るため、ハチの巣が外側に形作られるのが一般的です。 これに対して、クマバチは自分の口で木に穴を掘って、木の中に巣を作ります。 目視で巣を確認しにくいだけでなく、穴が深く掘られて木の内部が空洞化してしまったり、1つの木に複数の穴が点々と開けられたりする場合もあります。 大切に育てている庭木が枯れてしまうだけでなく、住宅の木材などが傷んで雨漏りするリスクも高まるので、注意しなくてはなりません。 そのため、クマバチの巣を探し出し駆除を行った上で、巣を作られた場所のケアも併せて行うことが大切です。 お宅を訪問し、庭を飛んでいるクマバチがどこに向かうか観察していたところ、屋根のほうに向かっていきます。 ハシゴで屋根のあたりを調査したところ、屋根の下の垂木に巣穴を発見しました。 作業の流れとしては、クマバチを駆除して巣穴をふさぎ、浸水や空洞化によって木材の強度が弱まらないようにするほか、再び巣が作られないような対策を講じます。 弊社では、クマバチ駆除の後の処置までしっかり対応していますので、どうぞご安心ください。 放置期間が長く空洞化や腐食が酷いケースでは、大工さんに依頼して木材の交換が必要になったケースもありますので、早めの駆除依頼がおすすめです。 屋根の下での作業は難しかったため、巣穴に向けて長い棒を伸ばし、燻煙剤を焚きました。 巣穴の中で死んでしまうと、死骸を取り除けなくなるおそれがあるので、巣の中にいる働きバチが外に出てきて、煙の効果で死ぬように仕向けます。 死骸が残されたままでは腐るなどして、木を傷めるおそれが高まってしまいます。 燻煙剤の作用で、クマバチが外に飛び出してきて死んでいくのを確認したら、巣穴へと手を伸ばしました。 巣穴の中には女王バチや幼虫、卵のほか、逃げ出せなかった働きバチの死骸が残っていることもあるので、今度はこれを取り出さなくてはなりません。 ピンセットや細いカギ状の道具などで取り除き、エアクリーナーなどで吸引して内部をきれいにします。 その後は巣穴をふさぎ、雨水などが入り込まないように処置しました。 屋根の下は雨漏りのリスクも高いので、木工パテやコーキング剤などを用いて、しっかりとふさぐことが大切です。 また外から戻ってきたクマバチが、再び付近に巣穴を空けてしまわないよう、防虫対策も講じなくてはなりません。 そこで巣穴をふさいだ木や周囲の材木に、クマバチが嫌がる臭いがする木酢液をスプレーし、再びクマバチが寄ってこないように対策しました。 クマバチは温厚な性格なので、見つけても放置しがちですが、家を弱めてしまう可能性があります。 早めの駆除が好ましいため、見つけたらすぐに弊社までご相談ください。