【大阪府大阪市】ヒメスズメバチ駆除

蜂の種類 | ヒメスズメバチ |
---|---|
施工内容 | ヒメスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 屋根の下 |
対応エリア | 大阪市都島区 |
大阪府大阪市都島区にお住まいになるお客様より、2階のベランダで布団干しや洗濯物干しをしている際、大きな蜂を見かけることが増えたというご相談が入りました。 近くに巣があるかもしれないので、調べてほしいとのことです。 さっそくスケジュールを調整し、お客様宅にお伺いすることにしました。 ご連絡を受けたのは11時ごろ、現場に到着したのは14時ごろです。 お伺いしたときは、ベランダ周りには蜂はいなかったのですが、ベランダによく飛んでくるとのことで、ベランダ周辺やベランダの下・上などを細かくチェックしました。 すると、屋根の下部分にやや大きめの巣を見つけました。 ハスのような形と、お客様が見た「大きな蜂」という情報から、ヒメスズメバチの巣であると推測できます。 すると、蜂の巣に大きな蜂が飛んでくるのが見え、ヒメスズメバチであると確信が持てました。 ヒメスズメバチの巣は、よくハスの形やシャワーヘッドになぞらえられます。 また、巣穴が複数空いているのも特徴のひとつです。 他のスズメバチは出入り口が1つで、さらにボール状で外皮に覆われているタイプが多いですが、ヒメスズメバチの巣は巣穴が外から見えるような構造です。 そのため雨風がしのぎやすく、鳥などに狙われないような場所を好んで巣を作ります。 屋根下の見えにくい部分や軒下や軒裏、戸袋の中などに巣を作るケースが多いです。 今回も、風雨がしのぎやすい場所に作られていました。 ヒメスズメバチはおとなしい性格ですが、サイズは比較的大きめです。 そのため、凶暴で毒性の強いオオスズメバチと間違われることも少なくありません。 巣を刺激するなどしなければ襲われる心配はまずありませんが、実際に刺されると強い痛みを感じます。 毒性は弱いものの、サイズが大きい分針が太いためです。 また今回のご依頼では、巣が比較的高い場所にあったので、作業方法を少し考える必要がありました。 脚立をかけて、座り姿勢を安定させた状態で、長い柄のついた棒に燻煙剤をくくりつけ、燻煙する方法を採用することにしました。 燻煙は、すべての巣穴に対して一気に薬剤の作用を働かせることができるためです。 また、ヒメスズメバチといっても、巣を駆除されるとなれば、なりふり構わず攻撃してくる可能性があります。 そのため駆除する際は、燻煙のような方法が有効なのです。 燻煙を始めると、ヒメスズメバチが四方八方へと飛び出してきました。 巣穴が1つの場合、逃げ出す出口が1つしかないためある程度安心と言えますが、巣穴が複数あると一気に飛び出してくるため大変危険です。 とはいえ、薬剤の効果が効いているので、すぐに弱ってボトボトと落ちてきます。 ヒメスズメバチの動きがほぼなくなったところで、長い柄がついた道具を伸ばし、巣を切除して落としました。 ヒメスズメバチの巣は比較的軽いので、高所でも楽に切除できます。 巣が落ちたら、それを回収するとともに、地面に落ちたヒメスズメバチの死骸をできる限り回収していきます。 死骸には太い毒針がまだ残されており、お客様やペットなどが踏んで毒に触れると大変ななためです。 最後にお客様へ作業の完了報告を行い、今回のご依頼は終了となりました。