【大阪市港区】アシナガバチの巣駆除

蜂の種類 | アシナガバチ |
---|---|
施工内容 | アシナガバチの巣駆除 |
施工箇所 | 車庫 |
対応エリア | 大阪市港区 |
大阪府大阪市港区にお住まいの30代のお客様から、自宅の車庫にアシナガバチの巣ができたので駆除をしてほしいというご連絡をいただきました。 連絡を受けたのは、午前10時頃です。 話を詳しく聞くと、子どもが蜂を怖がって車に乗ってくれないとのことです。 スケジュールを確認したところ、午後4時なら対応可能なことがわかりました。 お客様にご了承いただけましたので、その時間に伺うことになりました。 お客様の自宅へ到着したのは、午後4時を回る少し前です。 お客様も仕事から戻られたところで、さっそく車庫をチェックすることになりました。 車庫には10cmほどのアシナガバチの巣ができていました。 シャワーヘッドの形をしており、明らかにアシナガバチの巣であることがわかります。 アシナガバチは、スズメバチほど攻撃性が高い蜂ではありません。 しかし、巣が10cmというと働き蜂の数も増えている時期ですし、複数の個体に同時に刺されたら大変危険です。 特に、小さなお子様が刺されたらひとたまりもありません。 ではここで、アシナガバチの特性についてお話していきたいと思います。 アシナガバチは肉食で、主に芋虫などを餌にしています。 毒性はスズメバチより弱いものの、刺されると非常に痛みに襲われてしまうため注意が必要です。 アシナガバチの巣はシャワーヘッドのような形状をしていて、車庫に加え、軒下などで見ることも少なくありません。 またアシナガバチは、特に夏の終わりから秋にかけて攻撃性が増すと言われています。 攻撃性が高くなる時期にアシナガバチに近づくのは、大変危険な行為と言えます。 ちょっとした刺激でも襲ってくる可能性がありますので、できるだけすぐに駆除することが望ましいと言えるでしょう。 なお、アシナガバチは黒いものに反応する特性を持っています。 アシナガバチの攻撃を避けるには、黒っぽい服ではなく白のような明るい色の服を着用するのがおすすめです。 弊社では、作業前に見積書を提示することにしています。 今回も、実際に作業を進める前に、お客様に見積もりを作成して提示しました。 内容に納得してくださったため、そのまま駆除作業を実施することになりました。 まずは、蜂専用の防護服に着替えます。 長靴と手袋もしっかり着用し、脚立を設置して作業を開始します。 巣に殺虫剤スプレーをくまなく吹きかけると、アシナガバチが何匹か出てきましたが、薬剤の効果によってそのまま息絶えました。 さらにスプレーをかけ続け、中から何も出てこない状況を確認して、巣を取り外します。 取り外した巣は、用意していた袋に詰めます。 アシナガバチの死骸を回収し、巣と一緒に袋に入れたら作業完了です。 アシナガバチの巣は比較的簡単に駆除できます。 今回の作業時間は、おおよそ30分ほどです。 お客様に作業が完了したことを報告すると、大変喜んでいるご様子でした。 これで娘が怖がらずに車に乗ってくれるとおっしゃっており、こちらとしても大変うれしく感じました。