【熊谷市江南地区】ミツバチ駆除

蜂の種類 | ミツバチ |
---|---|
施工内容 | ミツバチの巣駆除 |
施工箇所 | 屋外倉庫 |
対応エリア | 熊谷市江南地区 |
熊谷市江南地区の70代女性のお客様からお電話がありました。熊谷市江南地区で酒屋を営んでおられるとのことで、店舗の裏にある屋外倉庫にミツバチの巣ができているのを発見したそうです。大きさは20センチ前後に見えるが高さがあるのではっきりしたことはわからないというご報告でした。ちょうどミツバチのシーズンですので、あちこちで蜂の巣の駆除の依頼が増えている時期です。とりあえず急ぎではないということでしたので、3日後に店舗のほうへお伺いすることになりました。
当日、早速熊谷市の江南地区に車で向かいました。お客様に店舗の裏手の倉庫にご案内いただき、巣の場所も教えていただきました。ぱっとみたところ約23cmのミツバチの巣です。まだこれぐらいでしたらミツバチの数もそう、多くはないでしょう。ですが放置しておくとこのままどんどん大きさが増してくるので、そうなるとミツバチの数も数千になることがあるため早めに駆除する必要があります。ミツバチに刺されてもアナフィラキシーショックは起きてしまいますから油断はできません。
お客様にお見積書を作成して目を通していただきました。その後、駆除作業を開始することになります。防護服に着替えて必要な殺虫剤や脚立などを用意して準備万端で作業に備えます。まずミツバチの巣のできるだけ近いところまで近寄るために脚立を使用しました。倉庫の一番天井部分に近いところに作られているので脚立に立って作業をするのが便利です。殺虫剤を巣に向かってスプレーし、巣の表面にまんべんなく噴射していきます。もともとミツバチは、殺虫剤に対しても非常に弱いのであっという間に死んでしまいますから、スズメバチのように長時間噴霧する必要もありません。
本来ならあまり危害を加えてくることのないミツバチですが、集団になるとやはり危険であることや、スズメバチを呼び寄せてしまうことなどからも予防的に駆除することが一般的です。今回も作業は30分ちょっとで完了しました。ミツバチ駆除、そして巣の撤去など一連の作業は非常にスムーズに進めることができました。お客様にはビニール袋に入れたミツバチの巣をご確認いただきましたが、こうやってみるとちょっと可哀想ですねと同情されていました。確かにそうですが、実際に被害にあってからでは遅すぎることを考えるといたしかたありません。いずれにしても作業が完了したことで、倉庫の出入りも安心してできるようになり何よりです。