【品川区旗の台】クマバチの巣駆除

蜂の種類 | クマバチ |
---|---|
施工内容 | クマバチの巣駆除 |
施工箇所 | 物置 |
対応エリア | 品川区旗の台 |
東京都品川区旗の台のお客様より、庭にある大きな木造の物置にクマバチが出入りしていると、驚いたご様子でご連絡をいただきました。 クマバチは真っ黒なハチなので、クマに似た見た目からクマバチと呼ばれたり、クマンバチと呼ばれたりします。 名前はご存知の方も多い一方、どのように巣を作るか知らない方は多いので、今回のお客様のように驚かれる方が多いです。 クマバチはなんと、口と顎を使って木に穴を開けて、巣穴を掘っていくのです。 まるでキツツキのように木に穴を掘ることから、昆虫界のキツツキと呼ばれています。 ハチが木に穴を開けること自体が驚きですが、巣が形として外に現れないため、巣が作られていることに気づきにくいのも困りものです。 気づかないうちに大切にしていた庭木が傷んだり枯れたりするほか、住宅の材木が傷んでしまうことも少なくありません。 穴から雨水が入り込んで雨漏りの原因になるなど、家を傷めてしまうのが怖いです。 クマバチは温厚な性格で、滅多なことでは刺さないので、庭を飛び回っていても気にせず、放置する方も少なくありません。 ですが、もし庭木や住宅に巣が作られていると庭木や家を傷めてしまいます。 そのため、クマバチが毎日のように複数飛び回っていると気づいたときにには、弊社に連絡していただき、クマバチを駆除してもらうのがおすすめです。 物置のクマバチ駆除は、ただクマバチを駆除すれば良いだけではありません。 穴が開いた材木の処置をしないと、物置を傷めてしまうためです。 穴が開いたままでは、雨水が入り込んで木材を傷める可能性があります。 また、雨漏りして物置内に収納していた品物をダメにしてしまうおそれもあります。 そのため、弊社のように穴を塞ぐところまで対応してくれる業者に依頼されるのがベストです。 今回のケースではまず、飛んでいるクマバチの様子を観察し、飛んでいく方向をチェックして、巣がある場所を探っていきます。 巣穴を特定したら、巣穴にスプレーを差し込んで薬剤で駆除するのが一般的です。 庭木や穴が複数ある場合には、周囲で燻煙剤を焚いて薬剤が含まれた煙の成分で駆除します。 クマバチがおとなしくなったら、巣穴を塞ぐ前に、巣穴の中から死骸を取り出さなくてはなりません。 死んだ幼虫や女王蜂、働き蜂などの死骸が残されたままでは、内部で腐敗して木をダメにしてしまうおそれがあるためです。 巣穴の大きさや形状により、ピンセットでつまみ出したり、耳かきのような細いカギ状の金属棒で掻き出したりします。 最後にハンドクリーナーなどで吸引し、できる限り、内部に死骸のカスや汚れなどが残らないようにしていくのが一般的です。 中がきれいに掃除できたら、硬めの補強材やパテを使って穴を埋めます。 柔らかめのコーキング剤を挿入する程度では、クマバチの侵入を防ぎきれないため大変危険です。 穴を塞いだら、念のため木酢液を水で1対1の割合で薄めたものを、巣が作られた木材とその周囲にスプレーします。 木酢液は、木をいぶしたようなにおいを放ちますが、クマバチはこのにおいが苦手なため近寄ってこなくなります。 人間でも苦手なにおいとされていますが、場所的に気にならないと判断した場合、木酢液で防除することが多いです。