【市川市高谷】アシナガバチ駆除

蜂の種類 | アシナガバチ |
---|---|
施工内容 | アシナガバチの巣駆除 |
施工箇所 | 屋根の下 |
対応エリア | 市川市高谷 |
市川市高谷の50代女性のお客様から正午過ぎに当社に連絡があり、屋根の下にハチが飛んでいてすぐに駆除してほしいとのことです。お客様は自分自身で蜂の巣の駆除をしたことがなく、ハチの種類が分からないため困った様子でした。ハチの種類が分からない場合は自分自身で駆除すると危険なため、業者に依頼するようにしないといけません。私はお客様に都合がつく日時を伺うとすぐに対応できるとのことで、20分ほどで到着できると伝えそれまでは自宅の中で待機してもらうようにしました。蜂の巣は脚立がないと届かない高さにあるとのことで、防護服を着て殺虫剤とビニール袋、厚手の軍手を準備しお客様の自宅に急行しました。
20分後に市川市高谷のお客様の自宅に到着。お客様は一人で留守番中でほかの住人の方が帰って来るまでに駆除してほしいようで、ハチが飛んでいる場所に案内してくれました。ハチの種類はアシナガバチだと分かり、お客様には危険なためそのまま安全な場所で待機してもらいました。調査をすると屋根の下に約33cmのアシナガバチの巣があり、脚立を使わないと手が届かない高さにあり危険です。お客様にハチの種類や蜂の巣のサイズや場所を伝え、お見積りで作業の流れやかかる時間や費用を説明すると了承してもらえました。
駆除作業はお客様が安全な場所で待機しているか確かめ、脚立を使って殺虫剤準備して行いました。作業は最初に蜂の巣の外のハチを全滅させ、その後に巣穴に殺虫剤を強く噴射し出てこないようにするようにしました。蜂の巣は約33cmと非常に大きくぶら下がるような感じでくっついているため、駆除作業は慎重にしないとハチが逃げてしまうこともあります。殺虫剤は蜂の巣を取り囲むように強く噴射し、きちんと全滅させたことを確認し蜂の巣の撤去作業に移りました。
蜂の巣の撤去はサイズが大きく、最初にビニール袋の口を開いておきます。その後脚立の上に登り両手に厚手の軍手をつけて蜂の巣を丁寧に剥がし、そのまま下に降りてビニール袋の中にそっと入れます。その後は地面に駆除したハチが落ちているため、一匹も残さないように確認しながら入れ最後に殺虫剤を吹きかけ口を堅く縛っておきます。撤去作業の間は残ったハチが戻ってくることもあり、すぐに駆除しないと危険です。最後にハチが飛んでいないことを確認し、一連の作業は50分かかりましたが住人の方に被害が出なくて安心しました。お客様に完了報告をしてきちんと駆除したと伝えると満足してもらい、その場で費用を現金で支払い感謝してくれて私もやりがいを感じました。