【札幌市南区】スズメバチ駆除

蜂の種類 | スズメバチ |
---|---|
施工内容 | スズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 屋根の下 |
対応エリア | 札幌市南区 |
日本各地で多くの被害をあたえているスズメバチ。ひとたび目と目が合うと、とたんに猛攻撃してきます。パタパタとした羽があるので、思うがままに飛び回って非常にこわいです。先日も札幌市南区に、スズメバチの駆除で出かけてきました。お電話の主は、札幌市南区の40代女性の方です。「屋根の下にスズメバチの巣があって、気が気じゃない」というお話でした。家にいても落ちつかないと話されていたので、すぐに現場に車を走らせました。
午前9時30分。お電話いただいてから、20分後にお客様宅に着きました。駐車スペースから現場を確認します。下から見たところ、2階の屋根部分にスズメバチの巣ができていました。庇の下に大きな巣が、悠々とぶら下がっています。3連はしごを立てかけて、ハチの様子を見ることにしました。マーブル模様の大きな物体です。約32cmのスズメバチの巣となっていました。はしごから降りて、お客様に状況を説明しました。狂暴なスズメバチであること、撤去にかかる時間と費用もお伝えしました。「すぐに取り外して欲しい」というお声だったので、急いで準備を始めることにしました。
ベランダ、そして駐車スペースを飛んでいるハチが多かったので、近くのポールに吊り下げ式の毒薬をぶら下げました。これはゴキブリホイホイと同じ原理で作られています。毒が練り込んであるので、うっかり餌を食べたハチはその場で死んでしまいます。続いて3連はしごに載って、巣をやっつけることにしました。イミプロトリン系の薬剤を、まいていきます。強い霧がシューと出て、巣をつつみました。「何が起きたのか分からない」といった具合に、多くのスズメバチがパニックになっていました。慌てているスキを突いて、巣全体にビニールをかけます。ハンマーでトントンと叩き、巣をビニールに落としました。かかった時間は40分でした。
はしごを片づけて、周辺のゴミをキレイに処分します。また殺し忘れたハチがいないか、最終確認もおこないました。仲間が残っていると、また同じ場所に巣をつくられる危険があるからです。問題なさそうだったのでお客様に、現場を見ていただきました。「ご苦労様でした」とてもホッとされているようでした。JCBカードの一括払いで、ご精算させていただきます。スズメバチは春から秋に、とても活発になります。巣は小さいうちに取ってしまうと、やはり危険も少ないです。スズメバチにまつわるご相談は、何なりと弊社におまかせください。全力で駆除いたします。