【尼崎市神崎町】キイロスズメバチの巣駆除

蜂の種類 | キイロスズメバチ |
---|---|
施工内容 | キイロスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 敷地内の木 |
対応エリア | 尼崎市神崎町 |
本日は兵庫県尼崎市神崎町のご自宅で自営業を営んでいる50代男性からのご依頼をご紹介致します。 こちらの男性は自宅兼事務所という形で自営業をされているそうです。 ある日敷地内でハチが飛んでいる姿を見たそうですが、そこまで気に留めていなかったとのこと。しかしその後も立て続けに見かけるようになったので、おかしいと思い、ハチの飛んでいく先を遠目から様子を伺っていたところ、敷地内の木の上の方に蜂の巣ができていたのに気づいたそうです。 蜂の巣も割と大きくなっていたので、危険があってはいけないと、当社蜂の巣駆除センターにご連絡を頂いたようでした。 連絡を受け、早速日時を調整の上、兵庫県尼崎市神崎町にあるご依頼者様の元へ向かいました。 蜂の巣の場所を確認してみると、直径20センチほどになったキイロスズメバチの巣ができておりました。 スズメバチにはいくつかの種類がありますが、キイロスズメバチはそのなかでも、名前のとおり黄色い部分の発色が目立つスズメバチです。 キイロスズメバチはスズメバチの中では小型な部類になりますが、毒の量としてはオオスズメバチの次に多いと言われております。 その上、攻撃力もオオスズメバチ・ツマアカスズメバチに次ぐレベルとなっており、総合的な危険度としてはオオスズメバチの次に位置する存在となります。 キイロスズメバチの巣ならではの特徴として挙げられるのは、短期間で巣が非常に大きくなることです。 キイロスズメバチは働きバチの数が多いため、巣作りに集中するとあれよあれよという間に巣が大きくなってしまうのです。 そのため、気づいた段階で早めの蜂の巣駆除が大事です。 依頼者様に見積もりをお出しし、作業が終わってから連絡をすることで一旦その場を離れて頂きました。 ハチ駆除の場合、日中は活動がさかんなため、比較的活動が落ち着いてくる日没からの作業が良いとされています。この日は夕方頃でしたので、日没まで少し待ってから作業を始めることになりました。 防護服で完全装備をした上で、ハシゴを使っての作業になります。 刺激をしないように慎重に蜂の巣に近づいたら、下から噴射力のあるスプレーを勢いよくかけます。 すると攻撃的になったキイロスズメバチが、巣の中から出てきて防護服の上から攻撃してきます。 ここでもひるまずスプレーをかけ続けます。 ハチの勢いがだいぶ弱まってきたところで、シャベルで蜂の巣を落とし、ゆっくりゴミ袋に入れます。 ハチは警戒すると警報フェロモンを発するため、仲間の危険な状態に気づくとそこに近寄ってくる習性があります。 そのため、戻ってきたハチにもスプレーをふりかけて兵庫県尼崎市神崎町でのハチ駆除作業は終了となりました。 作業を終えて依頼者様に連絡をした上で現場を確認してもらいます。 キイロスズメバチの危険性についてもご説明したところ、大変安心した様子でした。 ハチ駆除はご自身でされると危険を伴います。 最近ハチの姿を見かけたり気になったことがあれば、当社蜂の巣駆除センターにお気軽にお問合せくださいませ。