【尼崎市今福】クマバチの巣駆除

蜂の種類 | クマバチ |
---|---|
施工内容 | クマバチの巣駆除 |
施工箇所 | ウッドデッキの中 |
対応エリア | 尼崎市今福 |
兵庫県尼崎市今福のお客様から、ウッドデッキで食事を取りたいと思ったものの、クマバチが何匹も飛んでいて、気になってウッドデッキが使えなくなってしまったとのご相談をいただきました。 ウッドデッキの上を見上げても巣がないので、調査してほしいといったご依頼です。 クマバチは他のハチと異なり、黒と黄色のシマ模様ではなく、全身が黒い毛で覆われています。 クマンバチと呼ばれることもあり、名前は知っている方も多いようですが、クマバチがどんなハチの巣を作るのかは、ご存知ない方が多いです。 クマバチは、口で樹木や木材などを削り、穴を掘って地中に棲みつきます。 そのため、ハチの巣は上にあるものだと思って見上げて探してみても、クマバチの巣は見つかりません。 ミツバチやアシナガバチ、スズメバチのような、ボール型やハスの形のような巣は作らないケースが多いです。 クマバチは性格がおとなしく、めったに攻撃してこないので、庭を飛び回っていても気にしない方も少なくありません。 ですが、もし庭や自宅に巣が作られてしまったのであれば、すぐに駆除対応しなければなりません。 放置している間に巣がどんどん深くなったり、いくつも穴が掘られてしまい、庭木や住宅を傷めたりする危険性があるためです。 そのため、毎日のように複数のクマバチが庭などを飛び回っているのを見かけたときには、ぜひ弊社にご相談ください。 今回のご依頼者様は、ウッドデッキが狙われたようです。 ウッドデッキがいつの間にか朽ちて、壊れてしまうと大変です。 クマバチの飛んでいる様子から、ウッドデッキの中に巣を作っているのはほぼ確実の状態でしたが、どの木材のどこに巣穴ができているかは、詳しく調査しないとわかりません。 幸いにも高さがあったので、防護服を着て下にもぐることができ、クマバチが留まっている場所を見つけられました。 親指大ほどの穴がいくつか空いており、ここ何年か巣を作っていた形跡があります。 クマバチが盛んに出入りしている穴に、女王バチがいると思われるため、まずはこの巣穴に薬剤のノズルを入れてスプレーしました。 他の穴にも、もしかしたらクマバチが入っているかもしれないので、念のためスプレーを噴霧しておきます。 今度は穴に細い棒を入れ、中で死んでいるクマバチや幼虫などの死骸をかき出します。 そのまま放置すると、中で腐って木材を弱めたり、アリなどがわいてしまったりするおそれがあるためです。 十分にかき出して中がきれいになったら、穴をふさぎます。 そのままにしておくと、再びクマバチが棲みついたり、他の害虫などの巣になったり、雨水などが入り込むおそれがあるため、この作業は欠かせません。 ウッドデッキの表面をふさぐ場合は、色や質感を極力元の状態に近づけますが、今回は内部で見えない場所なので、色は気にせず、木工パテを注入しました。 似た色味の木工パテを注入したため、見た目もほとんどわからなくなりました。 ご自宅の敷地内にクマバチが現れた場合は、ぜひ弊社にご相談ください。