【鎌倉市御成町】クマバチの巣駆除

蜂の種類 | クマバチ |
---|---|
施工内容 | クマバチの巣駆除 |
施工箇所 | 天井裏 |
対応エリア | 鎌倉市御成町 |
神奈川県鎌倉市御成町のお客様より、2階の部屋でクマバチが飛んでいると、焦ったお声でご連絡をいただきました。 お部屋に入らせていただき、クマバチの飛ぶ様子を見ていると、天井の隙間から出入りしているのがわかりました。 困ったことに、天井裏に巣を作られたようです。 クマバチは、クマのように黒い毛におおわれていることから、その名が付けられています。 攻撃性が少なくおとなしい性格をしていて、こちらが攻撃しない限りは襲ってくることもないです。 毛におおわれてふんわりしていて、かつ温厚な性格をしているので、巣が作られても問題ないと思われるかもしれません。 ですが、刺さないからと放置するのはおすすめできません。 クマバチは他のハチと異なり、木に穴を掘って棲み付くためです。 もし、庭木や家の材木などに穴を開けられると、空洞化が進んで木が弱ってしまいます。 またクマバチは、何年にもわたって同じ巣を使い続けることがあるので、注意しなくてはなりません。 巣がどんどん深く大きくなり、庭木が枯れたり、材木が朽ちたりしてしまうこともあるのです。 最悪の場合は木材の交換など、大掛かりな工事が必要になるリスクもあります。 家を傷めてしまって大きな出費になる前に、早めにクマバチの巣を発見して駆除することをおすすめします。 クマバチ駆除をする際には、クマバチや幼虫、卵などを駆除して終わりではなく、その後の処置が大切です。 穴の中に死骸を残してしまうと、木が腐食するリスクが高まるので、できる限り死骸などをかき出さなくてはなりません。 さらに巣穴がそのままでは、再びクマバチが戻ってくる恐れがあるため、巣穴をふさぐことも必要です。 クマバチ駆除を行っても、日中の場合、エサを取りに飛び回っているクマバチまで、すべて駆除しきれていない可能性があります。 戻りバチが再び棲み付いて穴を広げていかないように、駆除後は巣穴をふさがなければなりません。 また、穴が開いたままでは雨やホコリが入り込み、雨漏りのリスクや木材が弱ってしまう恐れもあります。 現場に到着すると、さっそく天井裏に入らせてもらい、クマバチの巣穴を探します。 巣穴が見つかったので、ノズルを入れて薬剤を噴霧し、クマバチが死ぬのを待ちました。 その後、ピンセットやカギの付いた細い道具で、木材を削らないよう気を付けながら慎重にかき出します。 クマバチの巣穴に殺虫剤を入れて駆除したら、死骸を残らずかき出さなければなりません。 死骸が残ったままでは、木材が弱ってしまう恐れがあるためです。 黒いクマバチの成虫や幼虫などの死骸がかき出せたら、今度は穴をふさぎます。 今回は木工パテを用いましたが、その上からまた穴を掘られる可能性もあるので、もし気になるようであれば工務店に点検してもらうよう、お客様にお伝えしました。 さらにクマバチが近付いてこないよう、ハチが苦手とする木酢液を薄めて刷毛で塗りました。 周囲の木材にもスプレーし、防除策を講じたら、作業は完了です。