【仙台市若林区】オオスズメバチ駆除
蜂の種類 | オオスズメバチ |
---|---|
施工内容 | オオスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | アパートの廊下 |
対応エリア | 仙台市若林区 |
仙台市若林区の30代男性のお客様より、お住まいのアパートの廊下にハチの巣があるとご連絡をいただきました。詳しくお聞きしたところ、外から見える廊下で、ほとんどハチが出入りしている様子はないそうですが、そのままだと不安なので駆除して欲しいとのご希望です。このような共同住宅の場合、勝手に物件に対して何かを行うことになってしまったり、費用を誰がもつのかといった問題がありますので、必ず大家さんにご相談の上でご依頼いただいておりますが、今回のご依頼はお電話をいただいたお客様が費用を負担するので大家さんも了承済みとのことでしたので、ご連絡があったその日のうちに早速そのアパートまで向かいました。
お電話をいただいた午後4時より、30分ほどで現場の仙台市若林区のアパートに到着しました。ハチが確認できる巣であれば他の部屋の方の安全の確保があるので簡単に作業には入れませんが、お客様が最後にハチを見たのももう何ヶ月か前のことだそうなので、幸いにも使われていない巣のようです。その形状からオオスズメバチの巣だと分かりましたが、これまでにこのアパートで特にハチによる被害はなかったのは何よりでした。このような状態だと、道具があれば専門業者でなくとも駆除は可能ですが、今回は安全の為にとご依頼いただきました。
使われていない巣を切り取るだけの作業ですが、念の為にハチの巣ごと袋で包んでしまってから切断を行い、お電話をいただいてからちょうど60分程度で駆除が完了しました。切り取った約27cmのオオスズメバチの巣はこちらできちんと処分いたします。この大きさはオオスズメバチの巣としては小さな方で、途中で何らかの要因から完成を断念したのかも知れません。よくある理由としては、女王バチの突然の死や近くにいい餌場がなかったことなどが考えられます。オオスズメバチが巣に持ち帰る主な餌は樹液なので、あまり都市部では見掛けないハチです。
作業跡を綺麗に掃除した後にお部屋内で待機していただいておりましたお客様をお呼びし、巣が無くなった様子をご確認してもらいまして、この出張対応は完了です。お支払いはJCBカードの一括払いでいただきました。使われていた巣を駆除した訳ではないので、この後に再び同じ場所に巣が作られることはまず考えられない為、もう何も心配はないでしょう。もしそのようなことがあった場合、当社では1週間以内であれば再び無償ですぐに駆除対応をさせていただいております。