【越谷市】ミツバチの巣駆除

蜂の種類 | ミツバチ |
---|---|
施工内容 | ミツバチの巣駆除 |
施工箇所 | 玄関付近 |
対応エリア | 越谷市 |
埼玉県越谷市のお客様から、玄関ドア前のひさしの下にミツバチが巣を作り、かなり大きくなってしまったとご相談をいただきました。 ミツバチは刺激をしなければ、刺してくることも少なく、ハチの中では温厚な性格です。 野菜や果物、花の受粉をサポートしてくれることやハチミツやプロポリスといった栄養価の高い副産物を人間にもたらしてくれる益虫としても知られています。 そのため、庭にミツバチが飛んでいても、特に気にせず、放置されている方も少なくありません。 今回のお客様も、ミツバチなら問題ないだろうと見守ってしまったと言います。 ですが、日に日に巣が大きくなり、ミツバチの数も大量になり、困ってご連絡をいただいたのでした。 確かに、どこかから、たまに1匹2匹庭にやってくるだけなら気にしなくてもいいのですが、自宅に巣を作られた場合は要注意です。 巣に溜まったハチミツがなんらかの衝撃で漏れ出し、家がハチミツの糖で腐食したり、サビたりし、弱ってしまうことがあるためです。 漏れたハチミツを目指してアリや鳥などがやってくるなど、庭の環境も悪化します。 さらに、スズメバチが巣の中にいるミツバチの幼虫を捕獲しようと、寄ってくるおそれもあるので気を付けなくてはなりません。 スズメバチは、人間が近づくだけでも襲ってくるほど攻撃性が高く、滅多なことでは刺さない温厚なミツバチとは性格がまったく異なります。 スズメバチがミツバチの幼虫を捕獲するために、巣を破壊してハチミツが漏れ出すリスクもあります。 働きバチが大量に巣の周りに付いていたため、ピンポイントで攻めるスプレー式の殺虫剤ではなく、周囲一帯をカバーできる燻煙剤を用いることにしました。 燻煙剤を長い棒に付けて、巣の近くまで寄せます。 働きバチが四方八方に飛び回りますが、燻煙剤の作用ですぐに落下して死んでいきます。 燻煙の作用で巣にとまっていた働きバチや内部の女王バチ、幼虫、卵などの駆除ができました。 その後、外から戻ってくる働きバチには直接スプレーをして駆除します。 次に脚立に昇のぼり、丈夫な袋で巣を包み込みます。 切除時にハチミツが周囲に漏れないようにするためです。 ハチミツで巣がとても重くなっているので、薄いビニール袋などでは破れてしまうおそれがあります。 しっかりした厚手の袋に包み込み、慎重に切除しました。 とても重かったので、落とさないよう、まずは慎重に脚立をおります。 その後、清掃用具を持って再び脚立をのぼり、これまでに漏れたらしい、ハチミツのこびりついた場所などをへらなどで撤去し、汚れを取り去りました。 再び下におりたら、今度は周囲に散らばっているミツバチの死骸をホウキなどを使って回収します。 死骸をそのままにしておくと、アリやミミズ、ダンゴムシなどの虫が群がるので、清掃までしっかり行うことが大切です。 玄関のひさし周りや桟などを丁寧に拭き取り、ハチミツの垂れた跡などを除去しました。 刺されるリスクだけでなく、家を守るためにも駆除がおすすめです。