【蕨市塚越】アシナガバチの巣駆除

蜂の種類 | アシナガバチ |
---|---|
施工内容 | アシナガバチの巣駆除 |
施工箇所 | 物置 |
対応エリア | 蕨市塚越 |
埼玉県蕨市塚越のお客様から、季節家電を収納している物置に扇風機を取りに行ったら、アシナガバチの巣ができていたとのお電話が入りました。 物置を使うのに不安な上、家電製品をしまう場所なのできれいにしておきたいからと、駆除を依頼したいとのことです。 アシナガバチの巣は、ハスのように穴がいくつも空いており、その巣穴に卵が産み付けられ、幼虫が羽化します。 巣穴が露出しているので、雨風や直射日光にさらされやすく、アシナガバチはなるべく雨風がしのげそうな閉鎖空間を探して巣を作る習性があるのです。 また、アシナガバチの幼虫をエサにするヒメスズメバチという個体もおり、巣穴に首を突っ込んでは、その場で幼虫をかみつぶし、栄養を吸い取って飛び去っていきます。 そのため、ヒメスズメバチに見つからないように、物置の中を巣を作る場所に選んだのでしょう。 アシナガバチは、比較的穏やかな性格をしているものの、刺激を与えると刺してきます。 刺されるとかなり痛くて腫れることもあるので、スズメバチではないからと軽い気持ちで放置するのは危険です。 特に物置のような閉鎖空間の場合、巣に殺虫剤をかけて驚いたアシナガバチが向かってくると、逃げ場がありません。 そのためご自身で無理することなく、プロに駆除を依頼するのが安心です。 殺虫剤がかかるといけないので、物置内の大切な家電製品などを、いったん別の場所に運びだします。 この間も静かに作業しないと、アシナガバチが興奮して攻撃してくる恐れがあります。 しかし、スズメバチの場合は音を立てただけでも襲撃され、こうした作業すらできない恐れがありますので注意が必要です。 巣の周辺にお客様の私物がなくなったところで、長い柄を伸ばして、2メートルほど離れた場所から薬剤を噴射します。 このくらいの距離を保てば、仮にアシナガバチがこちらに向かってきても、弱って飛ぶ力をなくし、刺されることはありません。 アシナガバチが落ちて死んだところで、近寄って巣を切除しました。 その後、袋に詰めた上で封をして、再度薬剤を噴射しました。 次に、物置内に落ちたアシナガバチの死骸を回収してきれいにします。 死骸の臭いを嗅ぎつけて、アリやダンゴムシなどの虫がたかってくるのを防ぐためです。 外に出て飛び回っていたアシナガバチが、物置の巣を目指して帰ってきますので、外に出て周囲を見渡します。 再び物置の中に入られないよう、戻りバチには1匹ずつ直接、薬剤をスプレーして駆除します。 30分ほどその場で待機し、戻りバチもいなくなったところで駆除完了です。 室内に退避していただいていたお客様にご報告して、家電製品をもとの収納スペースに戻したら、作業はすべて完了です。 ハチは危険性が高い上に、駆除したとしても再び同じ場所に営巣することも珍しくありません。 そのため弊社では、駆除後の掃除や防虫対策まで対応しております。 ハチ被害にお悩みの方は、ぜひ弊社までご相談ください。