【蕨市南町】ミツバチの巣駆除

蜂の種類 | ミツバチ |
---|---|
施工内容 | ミツバチの巣駆除 |
施工箇所 | 軒下 |
対応エリア | 蕨市南町 |
今回は、埼玉県蕨市南町にお住まいの70代女性からご依頼をいただき、軒下にできてしまったミツバチの巣を駆除してまいりました。 お電話をいただいたのは夜の19時頃で、数日間の旅行から帰宅したところ、ご自宅の周りをハチが飛んでいて家に入れないため、すぐに駆除をお願いしたいとのことです。 その日のほかのご依頼はすでに済んでおりましたので、すぐに道具を準備してご自宅に伺いました。 さっそく現場を拝見させていただきましたところ、軒下部分に板状のハチの巣ができているのが確認できました。 ハチの巣と言いますと、丸い壺のような形状を想像する方が多いかもしれません。 板状の巣を作るのは、ミツバチの大きな特徴の一つです。 ここで、今回駆除を行ったミツバチについて簡単にご紹介いたします。 ミツバチの体長は1cm強で、ハチの中では小さな部類です。 性格も穏やかであり、こちらが刺激を加えない限り攻撃をしてくることはありませんが、危険性がないわけではありません。 ほかのハチと同じように毒針を持っていますし、1匹に刺されてしまうとほかのハチたちも一斉に攻撃してきます。 特に秋から冬にかけての時期は攻撃性が高くなっているので警戒が必要です。 1つの巣に5万匹ほどが生活していることもあるので、うっかり巣を刺激してしまうと大変なことになりかねません。 実際に全身を数十ヶ所刺されて死亡したケースも報告されているので、見かけた際には注意しましょう。 今回もご帰宅されたのが夜間とのことでしたので、暗闇でハチに気づかずに刺激してしまっていたら攻撃されていたかもしれません。 また、見たところ巣はまだ10cmほどの大きさであり、これは簡単に駆除できる段階です。 迅速にご連絡をいただけて幸いでございました。 その場でお見積もりと作業内容を提示させていただき、ご了承をいただけましたので、すぐに作業を開始いたしました。 ミツバチは初期のものであっても女王バチと働きバチが共同で巣作りを行っているため、刺されることがないように防護服を身につけます。 まずは巣の表面に薬剤を吹き付け、群がっているハチたちを無力化しました。 次に巣の中にいるハチや幼虫たちもすべて駆除し、安全を確認できたら軒下から巣を切り離してゴミ袋に入れました。 最後に地面に落ちた死骸や巣のかけらを片付け、巣ができていた部分の家屋の消毒を行って作業は完了です。 ご依頼主一家から感謝のお言葉をいただくことができ、安心して現場を後にすることができました。 なお、今回は巣が初期のものであったので、糞や蜜の漏れによる家屋の汚染は見受けられませんでした。 しかし、木造建築では巣から漏れた蜜が木材を腐らせ、家屋全体が傷んでしまうおそれもあります。 ミツバチが温厚な種類であるからといって巣は放置せずに、ご自宅に巣を作られてしまった時はすぐに対処しましょう。 我々にご連絡くだされば365日年中無休、夜間でもすぐに伺います。 お客様のご希望に合わせて作業内容を決めさせていただきますので、心配なことがあればなんでもお申し付けください。