【世田谷区奥沢】スズメバチの巣駆除

蜂の種類 | スズメバチ |
---|---|
施工内容 | スズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 敷地内の木 |
対応エリア | 世田谷区奥沢 |
東京都世田谷区奥沢にお住まいになる60代のお客様から、蜂の駆除に関するご相談をいただきました。 電話連絡を受けたのは10時頃です。 自宅の敷地内の木を見たところ蜂が集まっており、少し近づくと巣が見えたとのことです。 もっと近づいて確認しようと考えたそうですが、蜂に刺されるのが怖いためやめたとおっしゃっていました。 スズメバチに近づくと、敵だと認定されて攻撃を受ける可能性がありますので、お客様の判断は決して間違ってはいません。 特に急いでいる様子は感じられませんでしたが、幸い当日の13時に空きがありましたので、即日駆除はどうでしょうか?と提案しました。 すると快く同意してくださったので、さっそく準備を始めることにしました。 現地に到着したのは13時頃です。 車が渋滞していなかったので、スムーズに到着できました。 さっそく巣のある場所に案内していただくと、敷地内の木の周辺にスズメバチがいました。 雑草に隠れていますが、奥の方に巣が見えています。 大きさは約50cmで、これは駆除するべきサイズと言えます。 大量のスズメバチが住んでいるので、一斉攻撃を受けるリスクが高くなるのです。 数が増えるほど、人間に被害が及ぶ確率が高くなるため注意が必要です。 また、スズメバチは春から秋くらいまで活動しています。 夏から秋にかけては凶暴になるので、それほど近づかなくても攻撃を受ける可能性があります。 巣から離れていれば安全だと言われますが、油断は禁物です。 刺されて怪我をしないためには、早期の駆除が有効なのです。 ただし、専門業者に頼らず、ご自身で駆除するのはおすすめできません。 いざ挑戦して失敗し、刺される事故が続発しているからです。 自分で駆除すれば費用は最小限で済みますが、刺されてしまっては本末転倒でしょう。 医療機関での治療費などを考えれば、逆に損をしてしまうはずです。 スズメバチの巣を駆除するときは、まず準備を整えることが大切です。 普通の衣服で作業をするのは大変危険なので、専用の防護服を着用します。 生地が極めて厚いので、スズメバチの針が届かないのです。 防護服を着用した後は、殺虫剤で巣を攻撃していきます。 蜂を弱らせてから巣を取り除くというシンプルな作業ですが、プロである我々でも緊張します。 スプレーを噴射し蜂の動きを弱らせた後、巣に近づき切除しました。 切除した巣は、用意しておいた袋に詰めます。 その後、死骸を回収して巣と同じように袋に入れ、周囲を掃除すれば作業は完了になります。 巣の撤去と片付けまでの作業時間は、おおよそ30分くらいです。 最後にお客様に作業終了の報告をし、現地確認をしていただきます。 お客様は、蜂がいなくなった状況を見て非常に喜んでいました。 弊社はお客様を不安にさせないよう、365日年中無休で各種お問い合わせに対応しております。 作業は駆除経験が豊富にあるスタッフが担当いたします。 巣が再発生した際のサポートも用意しておりますので、ご用命の際はお気軽にご連絡ください。