【水戸市見川町】オオスズメバチ駆除

蜂の種類 | オオスズメバチ |
---|---|
施工内容 | オオスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 軒下 |
対応エリア | 水戸市見川町 |
「多分、オオスズメバチの巣だと思うんだけど、軒下に蜂の巣があるので駆除してもらえないか?」と日曜日の朝8時半ごろ水戸市見川町の40代男性のお客様よりお電話を頂きました。子供の頃から身近に蜂の巣がいるような生活をしてきたとおっしゃるお客様。しかし、実際に自分で巣を駆除した経験はないため、いざ、自分で駆除しようと思うと怖くなってしまったとおっしゃっておられました。それは当たり前のことですし何かあってからでは遅いため、当社にご相談頂いて本当に良かったと思っております。
30分後の9時過ぎにはお客様のお宅に到着し東側にある軒下を確認。そこには約35cmのオオスズメバチの巣が1つありました。巣があることに気付かれてからは雨戸を一切開けていないとおっしゃるお客様。早く雨戸をあけて日が差し込む部屋でくつろぎたいとおっしゃっていました。その当たり前の日常を少しでも早く取り戻して頂きたいと思いながら、お見積もりを計算しお客様にご確認頂いた後、駆除を始めました。
最初に行ったことは巣の周りにいるオオスズメバチの駆除です。巣がある軒下周辺には多くのオオスズメバチが飛んでいて、しかも、私が巣に近づいたことで興奮状態です。そのため、非常に危険な状態とも言えるため早く駆除する必要があります。駆除スプレーを数本手元に用意し、どんどん駆除スプレーを使って駆除を行います。駆除の途中でスプレーを切らしてしまうと大変なので私はいつも余裕を持ってスプレーの準備を行っています。そうして準備した駆除スプレーも残りわずかとなったころには、ほぼ完全にオオスズメバチの駆除は完了。あとは、はしごを使って軒下にある巣に近づき撤去すれば良いだけです。少し大きなサイズの巣のため、はしごの上での作業には苦労しましたがほどなく巣の撤去も完了。約40分で終えることができました。
駆除を終えたご報告をさせて頂くと、「これで雨戸を開けても大丈夫かな」と嬉しそうなお客様。軒下の巣はなくなり今現在はお庭にオオスズメバチはいない状態なので雨戸を開けて頂いて問題はないのですが、しばらくの間は少し警戒してほしいことをお伝えしました。というのも、巣がなくなったことを知らずに戻ってくるオオスズメバチがいるため、そのオオスズメバチには注意しないといけないからです。とは言っても、巣があった時のように多くのオオスズメバチが飛ぶことはありません。そのため、「雨戸を開けて頂く事は可能です」とお伝えしお支払いなどのお手続きを取らせて頂きました。