【相模原市中央区】スズメバチ駆除

蜂の種類 | スズメバチ |
---|---|
施工内容 | スズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 玄関付近 |
対応エリア | 相模原市中央区 |
午前10時頃に相模原市中央区の60代男性のお客様から当社に連絡があり、玄関の周辺にハチが飛んでいるため駆除してほしいとのことです。お客様はハチの種類や蜂の巣の場所を特定できないため、業者に依頼しないといけないと思い連絡をしてきました。お客様は家族と一緒に暮らしていますが、1人でいるタイミングで当社に依頼したそうです。玄関にハチが集まっていると来客の方にも危険なため、すぐに駆除しないといけません。私はお客様に連絡を受けて20分後に自宅に到着すると伝え、それまでの間は安全な場所で待機してもらうようにしました。
20分後に相模原市中央区のお客様の自宅に到着。自宅は築50年を超える2階建ての一戸建て住宅で、ハチが巣を作りやすい環境です。私はお客様にハチが飛んでいる玄関付近に案内され、安全な場所で待機してもらい調査を始めました。蜂の巣は玄関の上の部分にあり、脚立を使わないと手が届かない場所のため自分で駆除しようとすると危険です。蜂の巣は約46cmのスズメバチの巣で、いつの間にか大きくなっていました。お客様に蜂の巣の場所やサイズを報告し、お見積りをして作業の流れ、かかる時間や費用を詳しく伝えると納得してもらえました。
お客様に引き続き自宅の中で待機してもらい、殺虫剤とビニール袋、厚手の軍手を準備し駆除作業を始めました。作業の流れは蜂の巣のサイズが大きく殺虫剤をまんべんなく強めに吹きかけ、逃げないように神経を集中させて行い最後に巣の内部まで駆除します。スズメバチは1匹でも残すと人を襲って危険なため、殺虫剤を強く噴射して効率よく駆除することが重要です。蜂の巣のサイズは大きく穴の中に殺虫剤を噴射しても生き残る可能性もあり、その間にもハチが飛んでくるため油断は禁物です。蜂の巣の中まで殺虫剤を噴射しハチが残っていないか確かめ、安全な状態になりすぐに蜂の巣の撤去作業に移ります。
蜂の巣の撤去作業はサイズが大きく、最初にビニール袋の口を広げて入れやすくします。撤去は両手に厚手の軍手をはめて慎重に剥がして落として壊さないようするため、脚立に登ってズラすように動かす必要があります。蜂の巣はビニール袋の底にそっと置き、すぐに脚立に登って殺虫剤を吹きかけ巣を作らせないようにします。最後に駆除して地面に落ちたハチを集め、一匹も残さずに入れたか確認します。駆除から蜂の巣の撤去まで50分程度になり、お客様に完了報告をするとホッとした様子でした。お客様は内容に満足して費用を現金で支払い、安心して暮らせると感謝してもらえ私もやりがいを感じました。