相模原市
蜂駆除施工事例

【相模原市南区】オオスズメバチ駆除

【相模原市南区】オオスズメバチ
蜂の種類 オオスズメバチ
施工内容 オオスズメバチの巣駆除
施工箇所 換気口
対応エリア 相模原市南区

冬のコートがいらなくなると、活発に飛び回り始めるのがオオスズメバチです。冬眠していた女王蜂が眠りから覚めて、新しいマイホームを作っていきます。子分の働きバチが生まれると、大家族になって手が付けられなくなります。先日もオオスズメバチの退治のために、相模原市南区まで足を運んできました。お電話いただいたのは、相模原市南区の70代男性の方です。「換気口にでっかい巣があるので、早めに取ってほしい」というご依頼でした。すぐに現場に、車を走らせました。
到着したのは、お電話いただいてから20分後。時計は朝の9時を回っていました。巣を見るために、1階の裏手にまわります。台所の勝手口近くに、オオスズメバチの大群が群がっていました。折りたたみ式の踏み台にのって、慎重に調べていきます。中を開けたところ、約45cmのオオスズメバチの巣となっていました。お客様に猛毒のハチであること、退治の方法、駆除にかかるコストをお伝えしました。「そのくらいで済むのなら…」という前向きなお返事をいただきました。
換気口と室内の給気口は、同じパイプで繋がっています。室内にお邪魔させてもらい、部屋の内側から「侵入防止のテープ」をはりました。防毒マスクがついた、つなぎの防護服をまといます。続いて殺虫剤の缶を準備しました。シラフルオフェンという成分がはいっている、強めの薬です。パイプの内側に沿うように巣ができていたので、奥まで広がるようにジェット式の駆除剤をつかいました。トリガーを引くと、シューシューと薬剤が広がっていきます。私の体にまとわりついていたハチも、薬には勝てないのか、ボトンボトンと下に落ちていきました。ハチの姿が少なくなったところで、洗濯機用のお掃除ブラシで巣をかき出していきました。マーブル模様の巣のカケラを、チリトリで集めていきます。作業にかかった時間は50分間でした。
すっかりピカピカになった現場を、お客さまに見てもらいました。「やっぱり業者の人は、素人とは違うよね、ありがとう」うれしいお言葉も頂戴いたしました。最近は性能のいい殺虫剤も出ています。けれどもオオスズメバチともなると、一般の方がひとりで戦うのは非常にあぶないです。もし頭とお腹がイエロー色、大きなボディとヒップのハチを見かけたら「オオスズメバチ」の疑いもあります。殺人スズメバチと呼ばれるくらい、アメリカでは恐れられている生き物です。朝8時から夜は24時までご相談に応じていますので、どうぞ気兼ねなくお問合せください。

0120-658-1190120-658-119
蜂の巣駆除サービス無料診断を申し込む蜂の巣駆除サービス無料診断を申し込む

お近くの蜂の巣駆除センターが選ばれる理由お近くの蜂の巣駆除センターが選ばれる理由
蜂の巣駆除対応エリア
PAGE TOP
各種カード払いOK!0円見積り実施中!
受付時間:8:00~24:00 365日年中無休
メニュー