【飯能市上直竹下分】クマバチの巣駆除
蜂の種類 | クマバチ |
---|---|
施工内容 | クマバチの巣駆除 |
施工箇所 | エアコンの室外機の中 |
対応エリア | 飯能市上直竹下分 |
埼玉県飯能市上直竹下分のお客様からエアコンの室外機の中から、クマバチが飛び出してくるとご相談をいただきました。 エアコンの室外機にハチの巣が作られる例は、決して少なくありません。 ただ、クマバチの場合、ボール状などの巣を作ることはなく、木を削って木の内部に巣を作る習性があるので、おかしいなと思いながら訪問しました。 クマバチ以外の可能性もあると思いましたが、確かに飛び回っているのはクマバチです。 クマバチは黒い毛に覆われており、見た目がクマのようなのでクマバチと呼ばれています。 強靭な顎をもち、木に穴を開けるので、昆虫界のキツツキと呼ばれることもあるほどです。 多くのハチが、ボール状などの形ある巣を作るのに対し、クマバチは自然の樹木や植木などの木をはじめ、住宅やお寺などの古い木材に穴を開けて巣を作ることも少なくありません。 室外機の中に巣を作る場合、ボール状などの巣ができるのが一般的なので、木材を使っていない家電製品である室外機のどこに巣ができたのだろうかと不思議でした。 訪問してみるとすぐにピンときました。 おしゃれなテラスの横に室外機が設置されているのですが、見た目におしゃれにしたいと室外機カバーが取り付けられています。 それが木製だったのです。 お客様にお伺いすると、天然木の杉材にステイン塗装が施されたものだと言います。 室外機が稼働してもトラブルが起こらないよう、かなり大きくて、上に植木鉢などを置ける構造です。 この木が狙われたのだと思い、防護服を着用の上で、顔を近づけて巣穴があるか点検をおこないました。 すると、一番厚みのある天井板の裏側に巣穴を発見しました。 お客様に事情をお話しし、ご了解の上で、巣穴に薬剤のノズルを入れてクマバチを駆除します。 室外機カバーを取り外してから作業をしたいところですが、クマバチが飛び出してくる恐れがあったため、まずは巣穴に薬を入れることにしました。 室外機カバーの構造的に、巣穴はあまり深くなく小さい形状です。 しばらく待ち、クマバチが死滅したと思われる段階で、室外機カバーを取り外しました。 その上で、巣穴に細い金属状の耳かきのような棒を差し込み、内部からクマバチの成虫や幼虫の死骸をかき出します。 そのまま残っていると杉材が腐ってしまうリスクもあるためです。 巣穴ができた状態では、再びクマバチが棲みついてしまうリスクもあります。 また、内部が空洞化しているので、室外機カバーとしても弱くなっています。 お客様にご相談の上、室外機カバーの色に似た色のパテを穴に入れてふさぎました。 その上で、室外機カバーに再び、クマバチが寄ってこないよう、木酢液を薄めたものを刷毛で塗りました。 木酢液は木が焦げたような匂いがするのですが、ハチはこの匂いが苦手で、寄ってこなくなります。 木酢液はアルコール分なども含んでいないので、室外機がまわっても、引火などの恐れもありません。 防除措置を施した後、室外機カバーを元の位置にセットしてクマバチ駆除は完了です。