【野田市大殿井】スズメバチの巣駆除

蜂の種類 | スズメバチ |
---|---|
施工内容 | スズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | ウッドデッキの中 |
対応エリア | 野田市大殿井 |
千葉県野田市大殿井にお住まいの30代のお客様から、自宅のウッドデッキにスズメバチが出入りしていて、外に出られなくて困っているとのご連絡をいただきました。 連絡を受けたのは午前10時ごろです。 話を詳しく聞くと、幼稚園に通うお子様と小学生のお子様がいらっしゃるそうで、子どもを外で遊ばせることができないのもつらいとのことです。 その日のスケジュールを確認したところ、幸いにも14時が空いていました。 14時に巣を見せていただけないかお伝えしましたら、お客様のご都合も良いとのことなので、お電話いただいた当日の14時に伺うことになりました。 お客様のご自宅へ到着したのは、14時を回る少し前になります。 ウッドデッキを拝見すると、複数のスズメバチが出入りしているのを確認できました。 巣の大きさは50cm弱です。 また、マーブル模様が入っていたので、この巣はスズメバチが作ったものと予想できます。 スズメバチは、一般家庭の庭先などでもよく見られる蜂です。 アシナガバチなどと比べて非常に攻撃的で、さらに毒性も高いため、安易に手を出すのはNGとされています。 ではここで、スズメバチの特性について簡単にご紹介していきたいと思います。 スズメバチは日本全国に広く分布している蜂であり、元々は森や雑木林などに生息していたのですが、近年は一般的な市街地でもよく見かけるようになりました。 スズメバチの幼虫の餌は昆虫なので、幼虫を大きくするために、成虫のスズメバチは餌を求めてさまざまな場所を飛び回ります。 初期の巣は、フラスコをひっくり返したような形をしていますが、大きくなってくると丸いマーブル模様の巣に様変わりします。 スズメバチとアシナガバチの区別がつかないという方も、巣を見ればどちらなのかがわかるでしょう。 スズメバチは攻撃性が高く、いつでも襲ってきそうなイメージがある方も多いのではないでしょうか。 しかし、スズメバチは人を見かけたら必ず襲ってくるという昆虫ではありません。 個体や巣に何らかの刺激が加えられたときに攻撃するという性質を持っています。 しかし、ほんの少し巣に近づいたというだけで攻撃を仕掛けてくるスズメバチも一定数存在します。 恐ろしい毒針で攻撃してきますので、安易に刺激しないよう、注意が必要です。 なお、駆除をするには防護服の着用が欠かせません。 今回の駆除も、駆除専用の防護服を着用して作業に取り掛かりました。 蜂の巣用の殺虫剤を巣や飛んでいる蜂へ吹きかけて、動きを鈍くさせていきます。 蜂が動かなくなったらそのまま巣を取り外して撤去し、袋に詰めます。 蜂の死骸や巣から落ちたごみなどをきれいに掃除すれば、駆除作業は完了です。 今回は40分ほどで終了しました。 駆除後は、お子様も安心して遊ぶことができるようになったそうです。 スズメバチの巣やスズメバチを見かけたら、ウッドデッキなど家のどこかに巣を作られている可能性がありますので、ご用命の際はお気軽に弊社までご連絡ください。