【鶴ヶ島市太田ヶ谷】コガタスズメバチの巣駆除
蜂の種類 | コガタスズメバチ |
---|---|
施工内容 | コガタスズメバチの巣駆除 |
施工箇所 | 換気口 |
対応エリア | 鶴ヶ島市太田ヶ谷 |
今回は、埼玉県鶴ヶ島市太田ヶ谷にお住まいのお客様からミツバチの巣についてご相談いただきました。 ミツバチは15mmと比較的小型のハチながら、人を刺す可能性があるハチの一種でもあります。 お客様の住所に伺ったところ、アパートの廊下部分にミツバチの営巣を確認したため、駆除を敢行いたしました。 ミツバチは黄色と黒の縞模様が特徴的でふさふさとした毛に覆われており、可愛らしいイメージを抱いている方も多いでしょう。 性格も温厚で攻撃性が低いため、人の活動領域で巣を作るハチの中では比較的危険性の低いハチとも言えます。 しかし、1年中ほとんどの時期で活動しており、1匹が人を指すと発生した刺激臭につられて仲間のハチが続々集まる習性があるため油断はできません。 針に返しが付いており、一度刺したらお腹ごと針が取れてしまうため、同じハチに複数回刺されることはないものの、集まってきたハチに次々襲われる危険性は残っています。 ほかの種のハチは、11月頃に新女王バチ以外のハチが全滅し、新女王バチだけが越冬して新しい巣作りを始めますが、ミツバチは群れ全体で揃って越冬するハチです。 活動を再開する2~3月頃と越冬の準備をする10~11月は特に攻撃性が高く、巣によっては50,000頭近い働きバチを抱えています。 活発に活動している時期にうっかり刺激してミツバチの大群に襲われるのを防ぐためにも、巣を発見したら早めに駆除するのが望ましいです。 もしも活動が活発な時期に巣の近くを通りがかった場合やハチや巣を刺激してしまい刺されてしまった場合は、まず患部を水で洗い流し、残っている針をそっと引き抜く必要があります。 針を取り除いても傷口には毒が残っているため、傷口を絞る、吸い出すなどして毒を除去してください。 その後、傷口に抗ヒスタミン剤を塗るなどして、20分ほど安静に過ごします。 息苦しさやめまいなど、ショック症状と思しき症状が出た場合は救急病院を受診してください。 ミツバチの巣は、今回のようなひらけた場所のほか、換気扇のフードの中や壁の隙間、木の内部にできた空洞など、外側からは見つけにくいような場所に作られる場合もあります。 また、ミツバチはその名の通り巣に花の蜜を溜め込む習性があるハチです。 そのため、巣の中の蜜を狙ってアリやゴキブリなどの害虫を引き寄せる可能性があり、営巣地点の建物の劣化を早める場合もあります。 今回は、アパートの廊下という比較的見えやすい場所に営巣していたため、防護服を装備したうえで巣の表面と中に殺虫剤を噴射し、ゴミ袋の中に巣を落として密閉して駆除いたしました。 ミツバチの巣を駆除する際は中の蜜が漏れて掃除が必要になることが多いです。 弊社でも巣の駆除のほか、駆除で汚れた周辺の清掃を行っております。 安全に巣を取り外して駆除を済ませられたため、ご依頼いただいたお客様にも非常に満足していただけました。 ほかの種類のハチと比べて働きバチの数が多く、個人での対処が難しい場合もあるため、巣を発見したら無理をせずぜひご相談いただければと思います。