【足利市毛野地区】アシナガバチ駆除
蜂の種類 | アシナガバチ |
---|---|
施工内容 | アシナガバチの巣駆除 |
施工箇所 | 敷地内の木 |
対応エリア | 足利市毛野地区 |
足利市毛野地区の50代女性から朝早くに当社に連絡があり、自宅の敷地内に飛んでいるアシナガバチを駆除してほしいとのことでした。アシナガバチは危険なため自分自身ですると襲われやすく、専門の業者に依頼したほうが良いと考えたそうです。私がすぐに自宅に伺って調査してから作業方法を決めるようにお客様に伝え、それまでの間は安全な場所に待機してもらうことにしました。お客様の自宅は一戸建てで敷地内には木が植えられ、話を聞けばその中に蜂の巣が作られているそうで一人で留守番をしていてすぐに伺って駆除しないといけないと感じました。
連絡を受けて20分後に栃木県足利市毛野地区のお客様の自宅に到着。玄関でお客様が出迎えてハチが飛んでいる場所に案内し、敷地内の木の目立たない場所に蜂の巣が作られていると分かりました。調査の間はお客様に安全な場所に待機してもらい、防護服を着てハチが集まっているところに近づきました。蜂の巣はが約13cmのアシナガバチの巣が1つあり、脚立を使わないと手が届かない場所にあります。お客様に調査の結果として巣の場所や大きさを報告し、お見積りをして作業の流れやかかる時間、料金を伝えると了承していただけすぐに作業を始めることにしました。
駆除作業の前にお客様には安全な場所に待機してもらい、蜂の巣の外と中にいるアシナガバチを徹底的に仕留めるようにしました。最初に殺虫剤を使い蜂の巣の外のハチを全滅させ、その後に巣の穴に強く噴射します。蜂の巣は高い場所にあり脚立を使って殺虫剤を噴射し、アシナガバチは見つけたらすぐに駆除しないと危険です。駆除作業が完了するまでの時間は20分程度になり、安全の確認をしてから蜂の巣の撤去作業にすることにしました。蜂の巣が木にできた場合はその周辺にハチが残っていると危険で、慎重に対応する必要があります。
完全に駆除をすると蜂の巣の撤去作業に移りますが、サイズは約13cmと小さいですが慎重に剥がしてビニール袋の中に入れて口を堅く結びました。ビニール袋の中には駆除したハチも入れますが、生き残っていると危険なため殺虫剤を噴射しておきます。蜂の巣が作られた場所は殺虫剤を噴射し、近くにハチが寄ってこないようにすることが大事です。蜂の巣の撤去作業の間は残ったハチが巣に戻ってくるため、すぐに駆除をしないといけません。作業が完了するまで45分かかり安全の確認をすると問題がないため、お客様に完了報告を行いました。お客様は作業の内容や時間、完了後の状況に満足し、料金を現金で支払いお礼の言葉をかけてくれて私もホッとしました。